お問い合わせ
HOME
新刊
近刊
サポート
書店様へ
購入案内
会社案内
樹村房
学校図書館
書籍ジャンル
図書館・図書館情報
学校図書館
LLブック関連
マンガ表現・著作権
博物館
学術コミュニケーション
教育
心理
ビジネス
その他
電子版配信銘柄一覧
シリーズで探す ▼
■図書館・図書館情報
現代図書館情報学シリーズ
新・図書館学シリーズ
「キイノート」三部作
図書館のための出版キイノート
未来の図書館 研究所 調査・研究レポート
電子図書館・電子書籍サービス調査報告
■学校図書館
司書教諭テキストシリーズ
司書教諭テキストシリーズⅡ
学校図書館実践テキストシリーズ
■LLブック
写真版LLブック
■博物館
博物館情報学シリーズ
博物館学シリーズ
■教育
教育学テキストシリーズ
学校図書館
ISBN
B5判
216頁
在庫あり
学校図書館活用の考え方と実践事例
資料・情報の活用で学びを深めるために
堀川 照代
編著
学校図書館にかかわる研究者や司書教諭・学校司書等,さらには公共図書館員が現場で取り組んできたさまざまな理論や実践報告を集成。
学校図書館関係者をはじめ,学校の管理職や教員,ICT教育担当者等が活用してほしい一書である。
ISBN
A5判
206頁
在庫あり
学校図書館活用を組織論で考える
教員・司書教諭・学校司書の協働構築
松本 美智子
著
教員・司書教諭・学校司書が協働関係を築くための具体的な方法について組織論を応用しながら検討し,新しい提案を試みた論考。
ISBN
A5判
247頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズⅡ
1
改訂 学校経営と学校図書館
中村 百合子
編集
河野 哲也
著
学校図書館司書教諭資格取得のための教科書シリーズ第1巻。初学者が理念を十分に理解できるよう,理論的な記述を心がけた。大きな教育改革が進行していることを受け,全面的に改訂。
ISBN
B5判
205頁
在庫あり
学校司書のための学校図書館サービス論
学校図書館問題研究会
編
篠原 由美子
・
鈴木 啓子
・
山口 真也
・
田村 修
・
飯田 寿美
・
松井 正英
・
内川 育子
・
宮﨑 健太郎
・
松戸 宏予
・
木下 通子
著
〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校図書館サービス論」のテキスト・参考書。
学校図書館問題研究会内で構築してきた理論と実践をもとに,「学校図書館とは何か」「学校司書のあるべき姿」を考える一助となるよう企画・編集した。
ISBN
A5判
214頁
在庫あり
学校司書のための学校教育概論
野口 武悟
・
鎌田 和宏
編著
山村 豊
著
〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校教育概論」に対応したテキスト。学校教育の基礎・基本を漏れなく学べる構成とした。
ISBN
A5判
164頁
在庫あり
学校図書館サービス論
現場からの報告
後藤 敏行
著
〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校図書館サービス論」のテキスト・参考書。
予算や時間,人的リソースの制約がある中で,現場の学校司書たちは何をしているか,何をしたいと思っているか,何をできるか,何をすべきか。リアルな学校図書館サービスについて学ぶことができる。
ISBN
A5判
156頁
在庫あり
学校図書館の基礎と実際
後藤 敏行
著
学校図書館について,理念や教育的意義,法的根拠等,その概要を解説した,〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校図書館概論」のテキスト。
司書教諭講習科目「学校経営と学校図書館」にも対応している。
ISBN
A5判
224頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズⅡ
3
学習指導と学校図書館
齋藤 泰則
編集
江竜 珠緒
・
富永 香羊子
・
村木 美紀
著
学校図書館司書教諭資格取得のための最新版教科書シリーズ第3巻。司書教諭が担う学習指導の意義,方法,その内容について解説した。
ISBN
A5判
177頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズⅡ
2
学校図書館メディアの構成
小田 光宏
編集
今井 福司
・
高橋 知尚
・
庭井 史絵
・
村上 泰子
著
学校図書館司書教諭資格取得のための最新版教科書シリーズ第2巻。学校図書館活動の基盤となる情報資源の知識と技術を理論的に解説。
ISBN
A5判
224頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズⅡ
1
学校経営と学校図書館
中村 百合子
編集
河野 哲也
著
学校図書館司書教諭資格取得のための最新版教科書シリーズ第1巻。初学者が理念を十分に理解できるよう,理論的な記述を心がけた。
ISBN
A5判
218頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 3
改訂 学校経営と学校図書館
福永 義臣
編著
紺野 順子
著
これからの学校図書館の方向性を,歴史と現実の中に探究するという方針で編集し,司書教諭講習科目の中心科目として,学校図書館全般について,学校図書館法をはじめとする豊富な資料とともに詳述。
ISBN
A5判
186頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズ 3
学習指導と学校図書館
堀川 照代
編集
河西 由美子
・
斎藤 陽子
・
東海林 典子
・
福永 智子
・
山内 祐平
著
学習情報センターとしての学校図書館において,情報教育の一翼を担う司書教諭が果たすべき情報活用能力の育成を中心に捉え,その内容,方法,学校内での推進計画等について解説。
ISBN
A5判
203頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズ 5
情報メディアの活用
井口 磯夫
編集
安達 一寿
・
成田 雅博
・
野末 俊比古
・
波多野 和彦
・
村山 功
著
情報資源の有効な利用や活用,どうすれば学習活動や読書指導を支援できるのかを中心に扱っている。また,情報教育の具体的な実践事例とそれらを裏付ける理論を提供している点が本書の大きな特色。
ISBN
A5判
189頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズ 2
学校図書館メディアの構成
小田 光宏
編集
齋藤 康江
・
髙橋 知尚
・
野末 俊比古
・
村上 泰子
著
「メディアの基礎」「メディアコレクション論」「メディア組織論」を配慮しつつ,学校教育における図書館活動という位置づけを重視し,学校図書館の理論と実践を教育学と図書館情報学の重なりのなかで追究。
ISBN
A5判
186頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズ 4
読書と豊かな人間性
朝比奈 大作
編集
池田 茂都枝
・
蔵元 和子
・
小林 功
著
心の教育の必要性が叫ばれている今日,司書教諭には,読書指導・読書教育を学校教育のなかにきちんと位置づけていく作業が求められている。本書は,具体的なマニュアルより理念的な記述に重点をおいて執筆編集。
ISBN
A5判
205頁
在庫あり
司書教諭テキストシリーズ 1
学校経営と学校図書館
古賀 節子
編集
北本 正章
・
天道 佐津子
・
東海林 典子
・
中島 正明
・
林 孝
・
平久江 祐司
・
八木澤 壯一
・
渡辺 信一
著
学校教育の目標達成を支援する図書館のあるべき姿について論じ,学習指導者である教師と司書教諭との協調の重要性とその実践についての理解をめざして編集された。この他の司書教諭養成4科目との関連性にも配慮。
ISBN
A5判
187頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 5
読書と豊かな人間性
赤星 隆子
編著
荒井 督子
・
菅田 紀代子
・
高梨 佐智子
・
皆川 美恵子
・
渡谷 京子
著
形式的な読書論よりも学校図書館の仕事の実際を伝えることに主眼をおき,児童・生徒の読書の意義とそれをめぐる状況を現実に沿って取り上げた。そのため,学校の各現場の実情と児童・生徒を熟知している関係者が執筆。
ISBN
A5判
175頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 4
学習指導と学校図書館
朝比奈 大作
編著
下村 陽子
・
堀川 照代
著
「教える人」である教師が同時に「学ぶ人」として学習活動を継続していくという意味で,学校図書館が教師の学ぶ場となり,司書教諭が教師の学習活動を支援することができるようになるという立場から書かれたテキスト。
ISBN
A5判
208頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 2
学校図書館メディアの構成
志村 尚夫
編著
石田 嘉和
・
井上 靖代
・
鳴海 敦子
・
山中 秀夫
・
山本 貴子
・
吉田 憲一
著
学校図書館にかかわるメディアの扱いや構成・構築について知るために,メディアの種類と特性について記述。さらに十分に活用するために,目録,分類,ファイリングシステムなどのプロセスについても具体的に解説。
ISBN
A5判
167頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 1
情報メディアの意義と活用
大串 夏身
編著
井口 磯夫
・
志村 尚夫
・
高橋 昇
・
田中 均
・
中山 伸一
・
森田 信一
著
司書教諭や学校図書館にとって,情報メディアはいかなる意義をもつのか,情報メディアを扱う意義と目的はどのようなものであるのか,これらの点をふまえた情報メディアの活用について詳しく解説。
ISBN
A5判
191頁
品切れ・重版未定
学校図書館通論
古賀 節子
編著
朝比奈 大作
・
今村 秀夫
・
北本 正章
・
小山 郁子
・
今野 喜清
・
高桑 康雄
・
武田 元次郎
・
渡辺 信一
共著
学校教育を支える機関として,また,ライブラリアンシップの一端を担う図書館として,今日の学校図書館がどうあるべきかという視点に立って編集したテキスト。
ISBN
A5判
260頁
在庫あり
新版 児童文学概論
原 昌
・
浜野 卓也
著
昨今の児童文学の多様化と児童文学観の変移や国際化現象をふまえ,新たに児童文学をとらえ直している。
童話や小説等の作者の熱意が伝わり,さらに子どもたちへの愛情が湧いてくるであろう異色のテキスト。