-
『図書館員のためのイベント実践講座』が紹介されました。
2018年 2月 2日書評『月刊 地方自治職員研修』(2018年1月号)の「BOOKS」で,『図書館員のためのイベント実践講座』が紹介されました。 -
『図書館業務に役立つHTML・PHP入門』を刊行しました。【本書特設ページのご案内】
2018年 1月 31日新刊情報 -
2018年度新学期へ向けた図書館・図書館情報学関係テキストのご紹介。
2018年 1月 23日その他小社の図書館・図書館情報学関係の主要テキスト一覧を以下にアップロードいたします。
採用のご検討の際等にお役立てください。
・「現代図書館情報学シリーズ」その他テキスト(A3判)
・「司書教諭テキストシリーズ」(A4判)
・『情報検索講義』(A4判) -
あけましておめでとうございます。
2018年 1月 5日その他本日,1月5日(金)より始業いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 -
年末年始休業のお知らせ。
2017年 12月 28日その他平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
小社では,下記期間を年末年始休業とさせていただきます。
・2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)
※休業期間中にいただいたメール等でのお問い合わせにつきましては,2018年1月5日(金)以降,順次,返信させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 -
『論考 図書館とレファレンスサービス』を刊行しました。
2017年 12月 18日新刊情報 -
『孝謙女帝の遺言』を刊行しました。
2017年 12月 1日新刊情報図書館・図書館情報分野の最新刊です。
佃 一可 著
『孝謙女帝の遺言』 -
『図書館長論の試み』を増刷しました。
2017年 12月 1日重版情報図書館・図書館情報学分野の書籍を増刷しました。
11月上旬刊行の最新刊『ちょっとマニアックな図書館コレクション談義』の編者である内野安彦氏がまとめた,「図書館長の仕事」に焦点を絞り全国の関係者へ向けて真摯に発信する「実践的提言集」。
-
『図書館員のためのPR実践講座』『図書館員のためのイベント実践講座』ダブル読書会のお知らせ。【12月11日 追記】
2017年 11月 28日イベント情報12月9日(土)に,『図書館員のためのPR実践講座』『図書館員のためのイベント実践講座』に関するイベントが開催されます。
トサケンセミナー×図書館パートナーズ
ジョイント読書会
『図書館員のための実践講座』欲張りダブル読書会
~あの話題の指南書が一度に二冊読める!!~
「PR実践講座+イベント実践講座」の巻
・日 時:2017年12月9日(土) 16:00~18:30(2.5時間)
・会 場:新宿コズミックスポーツセンター3階 小会議室
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-1-2
公益財団法人 新宿未来創造財団
・参加費 :500円
・参加申込:24名(予約先着順) ※満員になりしだい終了
・持参物 :『図書館員のためのPR実践講座』『図書館員のためのイベント実践講座』
※上記書籍を使って学んでいただきますので,当日ご持参ください。
なお,ご持参いただければ,未読でも問題なくご参加いただけます。
※当日販売も可能です。ご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
・主 催:図書館サービス計画研究所(トサケン)・図書館パートナーズ 共催
〈新規顧客開拓の「コツ」とは!?〉
図書館と図書館員の評価を向上させるには,コミュニティの内外へのPR(パブリックリレーションズ)が重要です。
そのためには話題性と集客力のあるイベントを継続的に打ち続けることが欠かせません。
しかし,新しいアイデアを出し続けるのにも限界があります。結果的にイベントは年々新味が乏しくなり,マンネリ化したものになってしまいがちです。
では,新規顧客を開拓できるようなイベントのアイデアを出し続けるには, どうしたらよいのでしょうか?
実は,ちょっとした「コツ」さえつかめば,誰にでもすぐにできることなのです。
アイデア発想法の基礎理論と事例を紹介し,明日からすぐに使えるスキルの極意を『図書館員のためのPR実践講座』の著者・仁上幸治氏と,『図書館員のためのイベント実践講座』の著者・北村志麻氏がお伝えします。
公共・大学・学校・専門の各図書館の現場へ応用実践のヒントをお持ち帰りください。
詳細・お申し込みは,図書館サービス計画研究所のページ,該当イベントのFacebookページをご覧ください。
お問い合わせは
・図書館サービス計画研究所(略称トサケン)tosaken23@gmail.com
まで,ご一報ください。
12月11日 追記:
「『図書館員のためのPR実践講座』『図書館員のためのイベント実践講座』ダブル読書会」が無事終了いたしました。
ご参加の皆様,ありがとうございました。 -
『ちょっとマニアックな図書館コレクション談義
ふたたび』刊行記念トークイベント2017年 11月 16日イベント情報『ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 ふたたび』刊行を記念し,ジュンク堂書店池袋本店にて,トークイベント「LIVE!! もうちょっとマニアックな図書館コレクション談義」を開催いたします。
LIVE!! もうちょっとマニアックな図書館コレクション談義
内野安彦 × 大林正智
日 時:2017年12月18日(月)19:30開演(19:00開場)
会 場:ジュンク堂書店池袋本店 4F喫茶コーナー
入場料:1,000円(ドリンク付き)
〈図書館のコレクションについて,やさしく,楽しく,もうちょっとマニアックに考えます〉
図書館をめぐっては,昨今,いろいろな議論や発言がなされています。そういった状況を概観したうえで,図書館のコレクションとはどんな存在であるのか,そして,なぜ本書は「ちょっとマニアック」でなければならなかったのか……,を解き明かします。さらには,本におさまりきらなかった「もうちょっとマニアックなブックトーク」を,編著者である二人が,まじめに,楽しく語ります。
ふだん図書館を利用する方も,まだ図書館を利用したことがない方も,「本は買う主義」という方も,この機会に“図書館のコレクションLIVE!! ”を体感してみませんか。
お申し込みは,ジュンク堂池袋本店(TEL 03-5356-6111),あるいは小社「お問い合わせフォーム」にて承ります。
-
『地域文化とデジタルアーカイブ』を刊行しました。
2017年 11月 6日新刊情報博物館分野の最新刊です。
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 編
『地域文化とデジタルアーカイブ』 -
『ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 ふたたび』を刊行しました。
2017年 11月 6日新刊情報図書館・図書館情報分野の最新刊です。
内野 安彦・大林 正智 編著
『ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 ふたたび』 -
『図書館員のためのイベント実践講座』を刊行しました。
2017年 11月 2日新刊情報図書館・図書館情報分野の最新刊です。
北村 志麻 著
『図書館員のためのイベント実践講座』
-
『やさしく詳しいNACSIS-CAT』の書評が掲載されました。
2017年 11月 2日書評 -
「第19回 図書館総合展」に出展いたします。【11月10日 追記】
2017年 10月 30日その他11月7~9日(火~木)にパシフィコ横浜にて開催される「第19回 図書館総合展」に出展いたします。
■第19回 図書館総合展
会場 パシフィコ横浜 展示ホールD
(公式サイト:https://www.libraryfair.jp/)
小社はブース85にて書籍の展示・販売を行います。
なお,今回,販売につきましては,以下の書籍のみとなります。
●新刊 『ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 ふたたび』 11月7日 午後
(編著者もブースにてお待ちしています)
●『図書館員のためのPR実践講座』 11月9日 12:00~16:00
○『文化の朝は移動図書館ひかりから』日本図書館研究会様分 3日間とも
○『電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2017』印刷学会出版部様分 3日間とも
※なお,新刊の『図書館員のためのイベント実践講座』につきましては,小社ブースの斜向かいにある図書館パートナーズ様のコミュニケーションブースにて3日間販売を行っております。
皆様のお越しをお待ちしております。
11月10日 追記:
「第19回 図書館総合展」が無事に終了いたしました。
小社ブースへお運びくださいました皆様,誠にありがとうございました。 -
『生涯学習時代の教育制度』を刊行しました。
2017年 9月 13日新刊情報 -
『改訂 図書館概論』を刊行しました。
2017年 8月 29日新刊情報 -
『やさしく詳しいNACSIS-CAT』を刊行しました。
2017年 8月 21日新刊情報 -
「テキスト採用をお考えの先生方へ」を更新しました。
2017年 8月 4日その他「テキスト採用をお考えの先生方へ」ページの「ご採用の先生向け資料」へ,以下を追加いたしました。
・「改訂 情報サービス演習 解答が得られるツール例」サンプル
・「改訂 情報資源組織演習 解答例と解説」サンプル
「テキスト採用をお考えの先生方へ」のページへは,トップページ左列のバナーよりアクセスすることができます。
-
LLブック『はつ恋』が『神戸新聞』で紹介されました。
2017年 6月 19日メディア掲載