書籍検索 

全 312 件

  • 図書館の公的供給 使命・利用者・利用料
    ISBN
    A5判  283頁  
    本書は,公立図書館の使命,利用者の実態,無料の原則,貸出と市場との関係,地域間のサービスの差を主題とした論考集である。
    全8章構成として,公立図書館の現在の一断面および図書館をめぐるさまざまな議論の現在地を示そうと試みた。
  • 図書館と居場所
    ISBN
    B6判  208頁  
    在庫あり
    未来の図書館 研究所 調査・研究レポート (第8号)
    図書館と居場所
    未来の図書館 研究所 編集

    発行 未来の図書館 研究所
    発売 樹村房 
    2017年より定期刊行物として発行していた「未来の図書館 研究所 調査・研究レポート」を,新たに書籍としてシリーズ化した。
  • いつも笑顔で
    ISBN
    B5判  96頁  
    在庫あり
    LLブック 
    いつも笑顔で
    [企画・編集・制作]
    藤澤 和子川﨑 千加多賀谷 津也子小安 展子
    写真だけのLLブック第5作。
    今回は高齢者をテーマに,学生時代,ビートルズに憧れていたバンド仲間5人の日常を描いています。
  • 学校図書館活用の考え方と実践事例  資料・情報の活用で学びを深めるために
    ISBN
    B5判  216頁  
    在庫あり
    学校図書館にかかわる研究者や司書教諭・学校司書等,さらには公共図書館員が現場で取り組んできたさまざまな理論や実践報告を集成。
    学校図書館関係者をはじめ,学校の管理職や教員,ICT教育担当者等が活用してほしい一書である。
  • 読書調査の歴史と資料 戦前・戦中
    ISBN
    A5判  130頁  
    在庫あり
    本書は,1904年から1944年にわたる戦前・戦中の読書傾向調査のデータを網羅,集成し,その歴史とともに解説した貴重な資料集である。
    巻末には180余の読書傾向調査掲載文献一覧を付す。
  • 電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024
    ISBN
    B5判  126頁  
    公共図書館における電子図書館サービスについて電子書籍サービスを中心に,現状と課題,将来展望を考察した最新版。
  • 新版 生涯学習概論
    ISBN
    A5判  227頁  
    概念や用語を丁寧に解説しながら,基本の修得を第一として編集。生涯学習支援のための社会教育における社会教育主事,司書・学芸員の養成科目である「生涯学習概論」のテキスト。
    読者が社会教育を基礎とする生涯学習に関して考える際に,原理的にも実践的にも意味あるものになることを目指し,系統立てて記述した。
  • 新版 生涯学習時代の教育制度
    ISBN
    A5判  196頁  
    教職課程の基礎科目「教育制度」に対応したテキスト。教職をめざす学生,教育・福祉に携わる人々に必要な教職教養を広くカバーできるような内容構成とした。
  • ミュージアムの中のライブラリでアーカイブについても考えた 体験的MLA連携論のための点綴録
    ISBN
    A5判  228頁  
    MLA連携は3つの館界にあって,その呼称・考え・課題が共通されて久しい。そもそもこの三者の連携についての議論は,1994年にアート・ドキュメンテーション学会(当時,研究会)が国立国会図書館において創立5周年を期して開いたシンポジウム「ミュージアム・ライブラリ・アーカイヴをつなぐもの―アート・ドキュメンテーションからの模索と展望」に始まる。
    本書は,その企画・司会を担った著者が東京国立近代美術館という館の屋根の下でアートライブラリとアートアーカイブを構築した三十余年の軌跡を点綴したものである。
  • 音楽資料目録入門 NCR2018による記述の実際
    ISBN
    A5判  178頁  
    在庫あり
    『日本目録規則』2018年版に基づき,印刷楽譜・音楽録音資料・音楽映像資料を対象に,記述目録法について基本となる事項を解説。
    図書目録についてある程度の知識を持つ初学者が,音楽資料整理の基礎を理解することを目標とした。
  • 四訂 情報サービス演習
    ISBN
    A5判  227頁  
    司書養成課程へ向けた情報サービス演習のテキスト。
    2021年の『三訂 情報サービス演習』刊行後に生じた各種情報資源の変化に対応した。
    最新の内容とするべく掲載ウェブ情報資源・レファレンスブックスを再精査し,適宜更新・削除・追加を行った四訂版。
  • 学校図書館活用を組織論で考える 教員・司書教諭・学校司書の協働構築
    ISBN
    A5判  206頁  
    教員・司書教諭・学校司書が協働関係を築くための具体的な方法について組織論を応用しながら検討し,新しい提案を試みた論考。
  • 新訂 図書館の法令と政策 教育・文化・自由を支える制度・議論をみる
    ISBN
    A5判  161頁  
    在庫あり
    図書館に関する法制度と政策を学ぶための専門書であり,テキスト・副読本にも好適。
    前著「2016年増補版」の刊行後に相次いだ法令の改正に対応を図り,新しい法律を追加し,さらに図書館政策では学校図書館や大学図書館にも踏み込んで記述を厚くするなど,「新訂版」として大幅な加筆を施した。
    副題に示すとおり,一書全体は教育・文化・自由を支えるという視点で貫かれている。
  • 中学校教師として生きる 第2版 仕事・心構えとその魅力
    ISBN
    A5判  131頁  
    在庫あり
    一人の新任中学校教師が遭遇すると思われる様々な出来事や悩みに対しベテラン教師がアドバイスするという形式にまとめた,日常の職務や心構えなどを学ぶための書。初版の記述や資料を大幅に更新した第2版。教職課程の各授業おける副読本としても好適である。
  • 検索スキルをみがく 第3版 検索技術者検定3級 公式テキスト
    ISBN
    B5判  152頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定 3級」の公式テキスト。
    検索の基本的知識を学び,より効果的な検索をするためのスキルを得ることができるよう企画・編集した。
    各種情報資源の更新を中心に,最新の情報にアップデートした第3版。
  • マンガ家と学ぶ著作権実務入門
    ISBN
    四六判  232頁  
    在庫あり
    マンガ・イラスト・ゲーム・小説等に関連する著作権について,著者自身の実務面での体験をふまえ丁寧に解説したクリエイター必携の一書。

    イラスト作成:ChatGPT, OpenAI
  • 編集の実務と印刷・紙・製本
    ISBN
    A5判  222頁  
    在庫あり
    図書館のための出版キイノート 3
    編集の実務と印刷・紙・製本
    本書は,コンパクトな一書ながら〈編集〉を鳥瞰的に捉えた「概論」であり,本づくりの「入門書」でもあり,なおかつ書籍に関連するキイワードを網羅した「大全」であることをめざした。
  • 図書館と知識社会
    ISBN
    B6判  232頁  
    在庫あり
    未来の図書館 研究所 調査・研究レポート 2023(第7号)
    図書館と知識社会
    未来の図書館 研究所 編集

    発行 未来の図書館 研究所
    発売 樹村房 
    2017年より定期刊行物として発行していた「未来の図書館 研究所 調査・研究レポート」を,新たに書籍としてシリーズ化した。
  • 日本の公立図書館の所蔵 価値・中立性・書籍市場との関係
    ISBN
    A5判  288頁  
    在庫僅少
    量的アプローチを用いて公立図書館の平均的な蔵書傾向を探り,その所蔵が書籍市場へ与える影響について考察している。図書館情報学研究者のみならず,図書館・行政・出版関係者等にも有益な知見を提供する。
  • プロの検索テクニック 第3版 検索技術者検定 準2級・2級 公式推奨参考書
    ISBN
    B5判  189頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定」準2級・2級の公式推奨参考書。
    信頼に足る質の高い情報を入手し利活用するためのスキルを学ぶことができる。
    社会情勢を踏まえて,各種データベースや内容更新を行った最新版。
  • 改訂 特別の教育的ニーズがある子どもの理解 介護等体験でも役立つ知識と技能
    ISBN
    A5判  205頁  
    在庫あり
    特別の教育的ニーズがある子どもについて初めて学ぶ人を想定して,障がいをどうとらえるか,そうした子どもが教室にいたとき,どのような視点が必要か等について,「足がかり」「入門」となるよう考え方を中心に解説したテキスト。
  • 図書館情報学基礎資料 第5版
    ISBN
    A5判  159頁  
    在庫あり
    30年余のロングセラー。
    『図書館学基礎資料』を全面改訂,2016年『図書館情報学基礎資料』と改称して新たに刊行した資料集。
    図書館及び図書館情報学にかかわる基本的な資料を掲載している。各種図書館関係者や図書館司書・図書館情報学を学ぶ人のための必備・必携書。
    第5版では関係法令の最新改正に対応,また,Ⅱの宣言・綱領掲載の「IFLA-UNESCO公共図書館宣言」「図書館の権利制限」を最新版に更新した。用語解説も,現在の社会環境を鑑み見直しを図っている。
  • 教育の方法と技術
    ISBN
    A5判  183頁  
    在庫あり
    教職課程を履修する学生に向けた教科書。新学習指導要領や教職課程コアカリキュラムに準拠している。
  • 公立美術館における学芸員の専門性 “人”から考える博物館教育
    ISBN
    A5判  445頁  
    在庫あり
    公立美術館の発達と教育実践の蓄積を歴史的に概観し,学芸員の専門性(特有の知識や技術,態度)がいかにして形成されたかを解明することを試みている。
  • 電子図書館・電子書籍サービス調査報告2023 誰もが利用できる読書環境をめざして
    ISBN
    B5判  197頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    公共図書館における電子図書館サービスについて電子書籍サービスを中心に,現状と課題,将来展望を考察。
  • つたえたい きもち
    ISBN
    A5判  109頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    従来のマンガ表現では読書を楽しめない人に向けて,読みやすくわかりやすくする工夫を凝らした「LLマンガ」のオリジナル作品第一弾。
  • NCR2018の要点解説 資源の記述のための目録規則
    ISBN
    四六判  184頁  
    在庫あり
    『日本目録規則 2018年版』の基本的な考え方を読み解き,実体ごと,資料種別ごとに「記録する情報」の要点を整理した解説書。
  • Broad System of Ordering (BSO)
    ISBN
    A5判  91頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    英国BSO委員会のメンバーである著者が,内外の潜在的利用者にむけてBSOの全般について明快に記した英文図書。
  • オープンサイエンスにまつわる論点 変革する学術コミュニケーション
    ISBN
    A5判  168頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    伝統的なオープンアクセスの視座を踏まえつつ,研究データ管理,プレプリント,次世代リポジトリといったテーマを組み込んだ。
    オープンサイエンスの概念の広がりや現在の論点を整理し,読者が構造的に理解できるよう工夫した一書。
  • 図書館とコミュニティアセット
    ISBN
    B6判  221頁  
    在庫あり
    未来の図書館 研究所 調査・研究レポート 2022(第6号)
    図書館とコミュニティアセット
    2017年より定期刊行物として発行していた「未来の図書館 研究所 調査・研究レポート」を,新たに書籍としてシリーズ化した。
  • 仲間と いっしょに
    ISBN
    B5判  84頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    写真版LLブック第4作。
    本書は,同じダンススクールに通う仲間のおはなしです。そのなかにはダウン症の人もいます。
    障害のある人とない人がダンスやふだんの生活をともに楽しみ,同じ目標を共有するインクルーシブな姿を描いています。
  • ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ
    ISBN
    四六判  301頁  
    在庫あり
    国立美術館,公立美術館,私立美術館,国立博物館のそれぞれに個性と語るに十分な歴史を有する4 館のミュージアムの中のライブラリとアーカイブズについて,現場に軸足を置きつつ語られた報告。
  • デジタルアーカイブの理論と実践 デジタルアーキビスト入門
    ISBN
    B5判  108頁  
    在庫あり
    特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構が認定する準デジタルアーキビスト資格養成講座のテキスト。
  • 情報メディアと教育 新たな教育をデザインする
    ISBN
    A5判  204頁  
    在庫あり
    情報活用に関わる道具やしくみとしての情報メディアについて,小中高の教員,学校図書館司書教諭,学芸員にとって必要となる内容を複数領域にわたって学べる概論書。
  • 3訂 図書館と情報技術 検索技術者検定3級 対応
    ISBN
    B5判  172頁  
    在庫あり
    初学者に向けて編まれた「図書館情報技術論」のテキスト及び参考書。
    図書館で活用される多様な情報技術を平易な表現で解説している。
  • 社会教育の魅力を伝える読書案内 好著を読み解く
    ISBN
    A5判  267頁  
    在庫あり
    2006年から2020年に刊行された14冊の生涯学習・社会教育関連書籍を対象に,著者36年間の実証研究と論文精査を基にした本格的書評集。
  • アンフォーレのつくりかた 図書館を核としたにぎわいの複合施設
    ISBN
    A5判  320頁  
    在庫あり
    新図書館の構想から運用に至るまでの経緯と、それらから得られた成果等の記録集。広角な視点からアンフォーレの多層性を描出している。
  • 電子図書館・電子書籍サービス調査報告2022 これまでの10年とこれからの10年
    ISBN
    B5判  241頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    公共図書館における電子図書館の現状と課題、将来展望を考察した最新版。
  • アニメ映画から学ぶ生き方のヒント 人生100年時代の女性のキャリア
    ISBN
    四六判  173頁  
    在庫あり
    理想と現実のギャップに思い悩み,人生100年時代のさまざまな場面で立ちすくむ女性に,先行きが不透明で将来の予測が困難な時代を生き抜く勇気と選択の手がかりを提供する。
  • ジャーナル・インパクトファクターの基礎知識 ライデン声明以降のJIF
    ISBN
    A5判  147頁  
    在庫あり
    ジャーナル・インパクトファクター(JIF)は「学術誌の注目度」の指標である。本書は様々な立場の人がJIFを学術誌分析に「賢く」活用できるよう,その成り立ちや付与の基準,活用法等について,基礎知識から最新動向までを解説。
  • 働く女性のキャリア研究
    ISBN
    A5判  198頁  
    在庫あり
    グローバル経済が進展し雇用環境が大きく変化している今日の社会では,一人ひとりが自分自身のキャリアについて主体的に考え,行動する必要がある。本書は,日本企業で働く女性労働者に焦点をあて,そのキャリア形成について多面的に考察している。
  • 委託販売と流通コード
    ISBN
    A5判  160頁  
    在庫あり
    図書館のための出版キイノート 2
    委託販売と流通コード
    本書は,出版物供給ルートで卸売り商に相当する「取次会社」を軸に,受発注や在庫管理に使われている「流通コード」を取り上げ,一定期間内の返品を受け入れる「委託販売」という商慣習を説明しています。
  • 古代日本に於ける「図書館」の起源
    ISBN
    四六判  328頁  
    在庫あり
    現代の図書館の役割とは「情報」を提供する「情報センター」であると位置づけ、情報の継承や伝達の歴史を丁寧にたどり、古代日本人が図書館を必要とした理由を解き明かす。
    「図書館」の発生と展開について考察することにより図書館の存在意義を考える一書。
  • 図書館とポスト真実
    ISBN
    B6判  181頁  
    在庫あり
    未来の図書館 研究所 調査・研究レポート 2021(第5号)
    図書館とポスト真実
    未来の図書館 研究所 編集

    発行 未来の図書館 研究所
    発売 樹村房 
    2017年より定期刊行物として発行していた「未来の図書館 研究所 調査・研究レポート」を,新たに書籍としてシリーズ化した。
  • 公立図書館における電子図書館サービスの現状
    ISBN
    B5判  99頁  
    在庫あり
    電子図書館サービスの普及をめざし,図書館,著者,出版者,関連事業者等が対話を進めるための資料と解説を集成。
  • 女性のためのキャリアデザイン 20歳のときに知っておいてほしいこと
    ISBN
    四六判  222頁  
    在庫あり
    今日の社会で,これから働く女性が「20歳のときに知っておいてほしいこと」を12のトピックスにまとめた一書。
    受け身ではなく前向きに生き抜く「知恵」を凝縮。
  • 図書館情報学基礎資料 第4版
    ISBN
    A5判  154頁  
    品切れ・重版未定
    25年余のロングセラー『図書館学基礎資料』を全面改訂し,2016年『図書館情報学基礎資料』と改称して新たに刊行。
    図書館及び図書館情報学にかかわる基本的な資料を掲載している。各種図書館関係者や図書館司書・図書館情報学を学ぶ人のための必備・必携書。
    第4版では「著作権法」の改正を中心に,各法令を最新の状態とした。
  • 仕事の基礎・基本 textbook & workbook
    ISBN
    B5判  166頁  
    在庫あり
    仕事をするうえで必要とされる知識や技能をアクティブに学ぶことができるビジネス実務教育のテキスト&ワークブック。
  • 改訂 学校経営と学校図書館
    ISBN
    A5判  247頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズⅡ 1
    改訂 学校経営と学校図書館
    学校図書館司書教諭資格取得のための教科書シリーズ第1巻。初学者が理念を十分に理解できるよう,理論的な記述を心がけた。大きな教育改革が進行していることを受け,全面的に改訂。
  • 公共図書館の選書業務における選書ツールの研究
    ISBN
    A5判  244頁  
    在庫あり
    公共図書館における選書業務を実践的な視点から考察し,選書ツールの具体的な内容や作成過程,その役割を明らかにした。
  • 行政マンとして図書館員が忘れていること
    ISBN
    四六判  189頁  
    在庫あり
    「どうして図書館は行政から評価されないのか」「市民に図書館を届けるにはどうすればいいのか」――。
    諸課題を抽出しながらそれらの改善策を実践例とともにまとめた。
  • 改訂 図書館のアクセシビリティ 「合理的配慮」の提供へ向けて
    ISBN
    A5判  223頁  
    在庫あり
    図書館のアクセシビリティをより高めていくための考え方や具体例を紹介する。初版刊行後の新たな動向を反映した改訂版。
  • 電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2021 Afterコロナをみすえて
    ISBN
    B5判  192頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    公共図書館における電子図書館の現状と課題、将来展望を考察した最新版。
  • マンガノミカタ 創作者と研究者による新たなアプローチ
    ISBN
    B5判  110頁  
    在庫あり
    「教育」の視点をベースに、マンガの「見方」「味方」はもとより、「編み方」「生み方」「組み方」……と、マンガ表現論への多面的なアプローチを試みています。
  • オンライン化する大学 コロナ禍での教育実践と考察
    ISBN
    四六判  186頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    大学におけるオンライン講義の実態を整理し,オンライン化の是非,解決しなければならない種々の課題などについて考察を加える。
  • ミュージアム展示と情報発信
    ISBN
    四六判  274頁  
    在庫あり
    博物館情報学シリーズ…… 4
    ミュージアム展示と情報発信
    博物館ならではの情報発信である「展示」に焦点をあて,その現状と潮流,形態と発展経緯,展示シナリオづくりの方法論,さらにICT利用について述べている。
  • 再販制度と独占禁止法
    ISBN
    A5判  141頁  
    在庫あり
    図書館のための出版キイノート 
    再販制度と独占禁止法
    本書は,出版業界における特異な商慣行の再販制度を取り上げ,法律上のバックグラウンドである独占禁止法の存在も含めて,多面的に説明を試みています。
  • 三訂 情報資源組織演習
    ISBN
    A5判  283頁  
    在庫あり
    情報資源組織を学ぶ際の演習書。
    図書館司書が「情報資源の善き利用者」となるために必要な,情報資源組織の理論や知識,技術を実践的に習得するための一書。
  • イデオロギーと図書館 日本の図書館再興を期して
    ISBN
    A5判  246頁  
    在庫あり
    戦後占領期に,日本の図書館はどのように形成されたのか。碩学バックランド博士が膨大な史料を基に米国の視点から記す。
  • 近代日本の統治機構とアーカイブズ 文書管理の変遷を踏まえて
    ISBN
    A5判  376頁  
    在庫あり
    戦前期統治機構が構築される過程での文書管理・アーカイブズへの認識を検証し,戦後の近代的アーカイブズ制度の歴史的前提を述べる。
  • 発表倫理 公正な社会の礎として
    ISBN
    四六判  206頁  
    在庫あり
    本書は、発表倫理を研究不正に対する解法とみなし、特に、オーサーシップをめぐる深刻な問題に焦点をあてている。
  • 書物史研究の日仏交流
    ISBN
    A5判  234頁  
    在庫あり
    近年の日仏書物史研究の成果を収載し、併せて両国の共同・連携研究への展望を提示する。
  • 三訂 情報サービス演習
    ISBN
    A5判  221頁  
    在庫あり
    司書養成課程へ向けた情報サービス演習のテキスト。
    最新の内容とするべく掲載ウェブ情報資源・レファレンスブックスを再精査し,適宜更新・削除・追加を行った三訂版。
  • 学校司書のための学校図書館サービス論
    ISBN
    B5判  205頁  
    在庫あり
    〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校図書館サービス論」のテキスト・参考書。
    学校図書館問題研究会内で構築してきた理論と実践をもとに,「学校図書館とは何か」「学校司書のあるべき姿」を考える一助となるよう企画・編集した。
  • 電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2020 With/Afterコロナの図書館
    ISBN
    B5判  205頁  
    在庫僅少
    電子版あり(フィックス型)
    公共図書館・大学図書館における電子図書館の現状と課題、将来展望を考察した最新版。コロナ禍での図書館と電子図書館サービスの実態にも言及。
  • 改訂 情報検索講義
    ISBN
    B5判  146頁  
    在庫あり
    「自ら考え,自分なりの答えを出す力」を身につけるための情報検索のワーク式テキスト。
  • 主題検索の現状理解と今後の方向性について 1957年のドーキング会議に参加した分類学者たちが指示したこと
    ISBN
    A5判  84頁  
    在庫あり
    インターネットの普及により,誰もが知識の全分野の情報源にアクセス可能な状況ができつつある中,主題検索の現状をどのように理解したらよいのか? また,今後どのような方向をめざして努力したらよいのか?
    本書は図書館情報学の立場から,1957年5月に開催された第1回国際分類法研究会議を起点に,その後の推移について会議に参加した分類学者たちが示した見解を考察することにより,今後の方向性を見定めようとした論考である。
  • プロの検索テクニック 第2版 検索技術者検定2級 公式推奨参考書
    ISBN
    B5判  181頁  
    在庫あり
    情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定 2級」の公式推奨参考書。
    信頼に足る質の高い情報を入手するためのテクニック,そして得た情報を利活用するためのスキルを学ぶことができるように企画・編集した。
    各種情報資源の更新を中心に,最新の情報にアップデートした第2版。
  • 検索スキルをみがく 第2版 検索技術者検定3級 公式テキスト
    ISBN
    B5判  147頁  
    在庫あり
    情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定 3級」の公式テキスト。
    検索の基本的知識を学び,より効果的な検索をするためのスキルを得ることができるよう企画・編集した。
    各種情報資源の更新を中心に,最新の情報にアップデートした第2版。
  • 公立図書館における指定管理者制度 導入館と非導入館が提供するサービスの比較
    ISBN
    A5判  188頁  
    在庫なし
    電子版あり(フィックス型)
    日本の公立図書館に関する包括的データを用いてマクロな分析を行うことにより,実際の「指定管理者制度を導入した図書館の姿」を示す。
  • 分類法キイノート 第3版補訂 日本十進分類法[新訂10版]対応
    ISBN
    B5判  104頁  
    在庫あり
    日本十進分類法新訂10版に基づいた,分類法に関する初歩を学ぶ解説及び演習書の第3版補訂。解説の充実とともに演習問題も拡充を図った。
  • 20歳のキャリア術 人生100年時代へ向けた女性のはじめの一歩
    ISBN
    B5判  183頁  
    在庫あり
    「人生100年時代」における女性のキャリア形成術について述べる。巻末には,基礎教養を確認するための用語解説を掲載。
  • 三訂 情報資源組織論
    ISBN
    A5判  232頁  
    在庫あり
    最新の内容とするべく各種情報の更新をはかり,また,NCR2018へ対応した。
    NCRとBSHの用語体系の異なりにも留意し,両者の用語の理解が進むよう工夫している。
    巻末には「NCR2018によるデータ作成事例」を掲載。
  • 基礎から学ぶ教育の方法と技術
    ISBN
    B5判  158頁  
    品切れ・重版未定
    本書は,新しい教職課程に関する文部科学省の方針に基づいて編集された,『基礎から学ぶ学習指導論』(2014)の新訂版。前書の内容を踏襲しながら,新課程のカリキュラムで求められている視点などを加え,学校現場で必要とされるさまざまな知見を盛り込んだ。
  • 新・ビジネスとオフィスワーク
    ISBN
    B5判  175頁  
    在庫あり
    急速に変化する社会の動きに対応できるよう,新しい事例や用語を豊富に取り入れて編集されたビジネス実務教育のテキスト。社会人に求められる基本的な知識や技能がしっかり身につく。
  • 図書館情報学基礎資料 第3版
    ISBN
    A5判  154頁  
    在庫あり
    25年余のロングセラー『図書館学基礎資料』を全面改訂し,2016年『図書館情報学基礎資料』と改称して新たに刊行。
    図書館及び図書館情報学にかかわる基本的な資料を掲載している。各種図書館関係者や図書館司書・図書館情報学を学ぶ人のための必備・必携書。
    第3版では「第9次分権一括法」による改正の反映を中心に,各法令を最新の状態とした。
  • 教科書の中の知識 テキストの計量情報学的分析
    ISBN
    A5判  191頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    本書は,教科書を対象として,文献上での知識の編成のされ方を定量的に分析した研究書である。
  • 改訂 図書館情報資源概論
    ISBN
    A5判  171頁  
    在庫あり
    司書養成課程のカリキュラムに準拠したテキストシリーズ第8巻。「紙と電子のハイブリッド」を基本的な前提として,図書館情報資源について解説している。
  • IFLA図書館参照モデル 書誌情報の概念モデル
    ISBN
    A4判  104頁  
    在庫あり
    書誌データを対象とするFRBR,典拠データを対象とするFRAD,主題典拠データを対象とするFRSADという三つの概念モデルを統合して作成された,書誌情報全般に関わる概念モデルIFLA Library Reference Model(IFLA LRM)の全訳。
  • 図書館のための災害復興法学入門 新しい防災教育と生活再建への知識
    ISBN
    A5判  109頁  
    在庫あり
    災害が起こった時,被災者の生活再建のために図書館が担える役割について「生活再建への知識」「備えの防災教育」をキーワードに提案を試みます。
  • 図書館のための和漢古書目録法入門
    ISBN
    四六判  262頁  
    在庫あり
    図書館現場へ向けてNCRでの規定に言及しつつ、図書館システム上で和漢古書の目録を作成する際に必要となる諸知識を紹介する。
  • 公共図書館でできる知的障害者への合理的配慮
    ISBN
    B5判  194頁  
    在庫あり
    公共図書館における知的障害者への合理的配慮の意義や必要性を解説し,実践したモデルケースを例に具体的な実現方法の提案を試みる。
  • 日本の文化をデジタル世界に伝える
    ISBN
    A5判  238頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    日本の文化をデジタル世界に伝える
    京都大学人文科学研究所・共同研究班
    「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」 編
    永﨑 研宣 著
    文化資料をWebで共有するための基本的な考え方をまとめ,それらについて具体的な近年の情報技術に即しながら紹介する。
  • 旅行に いこう!
    ISBN
    B5判  108頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    LLブック 
    旅行に いこう!
    [企画・編集・制作]
    藤澤 和子川﨑 千加多賀谷 津也子小安 展子
    写真だけのLLブック第3弾。一般図書を読むことに困難がある人も,家族旅行のウキウキ,ワクワクを楽しむことができる一書。ピクトグラムも掲載。
  • ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 またまた
    ISBN
    四六判  187頁  
    在庫あり
    図書館のコレクションについて,やさしく,楽しく,ちょっとマニアックに考える「マニコレ」第3弾。
  • 情報革命の世界史と図書館 粘土板文書庫から「見えざる図書館」の出現へ
    ISBN
    四六判  402頁  
    在庫あり
    電子版あり(リフロー型)
    「情報革命」をキーワードに世界の歴史と現代社会の構図を改めて整理しながら,図書館の形成から変貌を追い,その変容の特質を考察していく。
  • 新版 デジタルアーキビスト入門 デジタルアーカイブの基礎
    ISBN
    B5判  76頁  
    在庫なし
    デジタルアーキビストに必要とされるデジタルアーカイブに関する基本的な知識・技能を学習することを目的とした入門書。
  • 傾聴ボランティアの臨床心理学的意義とその養成
    ISBN
    A5判  145頁  
    在庫僅少
    傾聴ボランティアの養成と実践を対象に,ボランティアする・されるという相互性に注目しつつ,その臨床心理学的意義を考察している。
  • 評価の探究 第2版 これからの生涯学習社会へ向けて
    ISBN
    A5判  160頁  
    在庫僅少
    あらゆる場面における評価を想定しながら,教育を中心とする場面に密接に関連した評価を取り上げ,どのような点に配慮することが望ましいかを中心に記述。生涯学習社会を意識した内容で,「生涯学習論」を学ぶ際,有効な活用が可能。
  • 学校司書のための学校教育概論
    ISBN
    A5判  214頁  
    在庫あり
    〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校教育概論」に対応したテキスト。学校教育の基礎・基本を漏れなく学べる構成とした。
  • 改訂 図書館サービス概論
    ISBN
    A5判  237頁  
    在庫あり
    司書養成課程のカリキュラムに準拠したテキストシリーズ第4巻。デジタル化環境下での図書館サービスのあり方にも対応。
  • 中学校教師として生きる 仕事・心構えとその魅力
    ISBN
    A5判  113頁  
    在庫あり
    一人の新任中学校教師が遭遇する出来事や悩みに対してベテラン教員がアドバイスするという物語風の形式にまとめた,教員の職務や心構えなどを学ぶための書。
    教職課程「教職概論」「教職実践演習」等の授業での副読本としても適している。
  • 改訂 情報サービス論
    ISBN
    A5判  239頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第5巻。
    図書館における新しい情報サービスの意義を明らかにする。
    初版刊行後の情報サービスを取り巻く環境の変化に対応し,内容の充実を図った改訂版。
  • 図書館情報学基礎資料 第2版
    ISBN
    A5判  152頁  
    品切れ・重版未定
    25年余のロングセラー『図書館学基礎資料』を全面改訂し,2016年『図書館情報学基礎資料』と改称して新たに刊行。
    図書館及び図書館情報学にかかわる基本的な資料を掲載している。各種図書館関係者や図書館司書・図書館情報学を学ぶ人のための必備・必携書。
    平成30年の著作権法改正に対応した第2版完成。
  • 分類法キイノート 第3版 日本十進分類法[新訂10版]対応
    ISBN
    B5判  104頁  
    品切れ
    日本十進分類法新訂10版に基づいた,分類法に関する初歩を学ぶ解説及び演習書の第3版。解説の充実とともに演習問題も拡充を図った。
  • 2033年の日本と図書館に向けて
    ISBN
    四六判  238頁  
    在庫あり
    29歳から5年間公立図書館長を務めた著者が身近なテーマから説き起こす,誰もが気軽に読めるエッセイ。
  • 研究者のコピペと捏造
    ISBN
    四六判  238頁  
    在庫あり
    研究不正を類型に分けて詳しく分析し,研究者はなぜ不正に手を染めるのか,どうしたら不正を防げるのかについて考えます。
  • ライブラリアンのためのスタイリング超入門 キャリアアップのための自己変革術
    ISBN
    A5判  122頁  
    在庫あり
    「他者から見たイメージ」と「自分自身の自己肯定感」という2つの視点から,ライブラリアンのスタイリングについて考えます。
  • 学校図書館サービス論 現場からの報告
    ISBN
    A5判  164頁  
    在庫あり
    〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校図書館サービス論」のテキスト・参考書。
    予算や時間,人的リソースの制約がある中で,現場の学校司書たちは何をしているか,何をしたいと思っているか,何をできるか,何をすべきか。リアルな学校図書館サービスについて学ぶことができる。
  • エル・グレコの首飾り 青柳図書館の秘宝
    ISBN
    四六判  277頁  
    在庫あり
    支倉常長がスペインから持ち帰ったと伝えられるエル・グレコの宝石。その行方をめぐって繰り返し起こる巧妙な殺人事件。主人公・摩耶はライブラリアンの知恵とセンスを武器に,次々と謎を明らかにしていく――。
  • 検索スキルをみがく 検索技術者検定3級 公式テキスト
    ISBN
    B5判  144頁  
    品切れ・重版未定
    情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定 3級」の公式テキスト。
    検索の基本的知識を学び,より効果的な検索をするためのスキルを得ることができるよう企画・編集した。

    ※本書の刊行後に著作権法の改正ならびに一部情報資源のサービス終了・リニューアル等ありました。それを踏まえ,特設ページを設置いたしました。
  • ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング
    ISBN
    四六判  227頁  
    在庫あり
    ソーシャル・ネットワーキングが加速する環境において,ミュージアムも新たな進化の道を辿り始めた。本書は,その様相を観察し理解するための複数の視点を提示する。
  • 江戸の書院と現代の図書館
    ISBN
    A5判  176頁  
    在庫あり
    咸宜園の図書館機能と現代の図書館の情報サービスには,「情報リテラシーの育成」という共通点があるとの問題意識からまとめた論考集。
  • 日本十進分類法の成立と展開 日本の「標準」への道程 1928-1949
    ISBN
    A5判  310頁  
    在庫僅少
    現在,日本で標準の分類表とされている『日本十進分類法(NDC)』。
    NDCが日本の「標準」となるまでの軌跡を描き出す一書。
    NDCの内容の変遷にも言及。
  • IAAL大学図書館業務実務能力認定試験過去問題集 総合目録-雑誌編
    2018年8月10日 刊行
    ISBN
    B5判  211頁  
    在庫あり
    大学図書館支援機構(IAAL)が年2回実施する「IAAL大学図書館業務実務能力認定試験」の公式過去問題集。
    「総合目録-雑誌初級」「総合目録-雑誌中級」の問題を収録している。
  • LLマンガへの招待 はたして「マンガはわかりやすい」のか
    ISBN
    B5判  180頁  
    在庫あり
    LLマンガの制作・普及をめざすために,LLマンガとは何か,なぜ必要なのか,描くための視点と技法などについて平易に解説します。
  • プロの検索テクニック 検索技術者検定2級 公式推奨参考書
    ISBN
    B5判  180頁  
    品切れ・重版未定
    情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定 2級」の公式推奨参考書。
    信頼に足る質の高い情報を入手するためのテクニック,そして得た情報を利活用するためのスキルを学ぶことができるように企画・編集した。
  • 文書と記録 日本のレコード・マネジメントとアーカイブズへの道
    ISBN
    B5判  241頁  
    在庫あり
    戦前・戦後からの文書・記録管理の歴史を検証しながら,最近,社会問題となっている文書管理をめぐる数々のトラブルや公文書管理法の役割,さらにはアーカイブズの保存・保護等の諸問題にまで言及し,それらの解決に向けて種々の提言をまとめた書。
  • 女性の未来に大学ができること 大学における人材育成の新境地
    ISBN
    A5判  188頁  
    在庫あり
    「女性の未来に大学ができること」は無限にあるという信念のもと,企業人から大学教員に転身した著者が,企業社会と大学教育の「かけはし」としての人材育成論を展開した書。
  • 市民のエンパワーメント 21世紀における博物館・図書館の機能と社会的使命
    ISBN
    A5判  155頁  
    在庫あり
    博物館,図書館,アーカイブズの役割と社会的使命を,博物館教育者の視点でケーススタディによる比較研究を行った論考集。
  • ミュージアム・コミュニケーションと<br>教育活動
    ISBN
    四六判  254頁  
    在庫あり
    教育活動における「人」に焦点をあて,来館者やスタッフ,関与する人々の「体験」と,それが意味するものについて論述した。
  • IAAL大学図書館業務実務能力認定試験過去問題集 情報サービス-文献提供編
    ISBN
    B5判  177頁  
    在庫あり
    大学図書館支援機構(IAAL)が年2回実施する「IAAL大学図書館業務実務能力認定試験」の公式過去問題集。
    「情報サービス-文献提供」の過去問題を6回分,収録している。
  • IAAL大学図書館業務実務能力認定試験過去問題集 総合目録-図書編
    ISBN
    B5判  217頁  
    在庫あり
    大学図書館支援機構(IAAL)が年2回実施する「IAAL大学図書館業務実務能力認定試験」の公式過去問題集。
    「総合目録-図書初級」「総合目録-図書中級」の問題を収録している。
  • 健康医学情報の伝達におけるリーダビリティ
    ISBN
    A5判  242頁  
    在庫あり
    専門家から一般の人々に発信する健康医学情報(医学・医療情報)が伝わりにくいという問題,すなわちコミュニケーションギャップの解消という課題に取り組んだ研究書。
  • 生涯学習時代の教職論
    ISBN
    A5判  122頁  
    在庫あり
    教職課程の必修科目「教職の意義及び教員の役割・職務内容」に対応したテキスト。
  • 改訂 現代心理学の基礎と応用 人間理解と対人援助
    ISBN
    A5判  210頁  
    在庫あり
    心理学の基本を学べる入門書。基礎編と応用編の二部構成となっており,最低限知っておきたい基礎的な内容と,現在研究途上にある専門的な内容を平易に解説。
  • 教育相談とカウンセリング 子どもの発達理解を基盤として
    ISBN
    A5判  189頁  
    在庫あり
    教員養成課程の再編成を見据えた「教育相談」のテキスト。
  • 健やかな育ちを支える人への 子どもの保健
    ISBN
    B5判  207頁  
    品切れ・重版未定
    保育士養成課程における教科目「子どもの保健」のテキストとしてまとめられた一書。
  • 特別の教育的ニーズがある子どもの理解 介護等体験でも役立つ知識と技能
    ISBN
    A5判  200頁  
    品切れ・重版未定
    特別の教育的ニーズがある子どもについて初めて学ぶ人を想定して,障がいをどうとらえるか,そうした子どもが教室にいたとき,どのような視点が必要か等について,「足がかり」「入門」となるよう考え方を中心に解説。
    海外から来た子どもの日本語教育についても,その教育方法を紹介。
    どこからでも読み進めることができる平易なテキスト。
  • 検索法キイノート
    ISBN
    B5判  144頁  
    在庫あり
    「キイノート」三部作 
    検索法キイノート
    「データ」「情報」「知識」「知恵」という四者の関係から説き起こし,図書館での情報検索を筋道立ててわかりやすく説明した冊子。
  • 学校図書館の基礎と実際
    ISBN
    A5判  156頁  
    在庫あり
    学校図書館について,理念や教育的意義,法的根拠等,その概要を解説した,〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校図書館概論」のテキスト。
    司書教諭講習科目「学校経営と学校図書館」にも対応している。
  • 図書館業務に役立つHTML・PHP入門 Webサイト構築のための基礎を学ぶ
    ISBN
    B5判  203頁  
    在庫あり
    図書館情報システムの仕組みを実践的に学べるHTML・PHPの入門書。
    演習問題を中心に内容を構成し,随所に画面例・解答例等を掲載。
  • 地域文化とデジタルアーカイブ
    ISBN
    B5判  177頁  
    在庫あり
    岐阜女子大学がこれまでに取り組んだ地域文化資料を基としたデジタルアーカイブ開発,およびその手法の基礎をまとめたものである。
  • 論考 図書館とレファレンスサービス
    ISBN
    A5判  284頁  
    在庫あり
    図書館と情報資源,レファレンスサービス,利用者教育の三つをテーマに,それぞれ理論と実践の両面から考察した全15章にわたる論文集。
  • 孝謙女帝の遺言 芸亭図書館秘文書
    ISBN
    四六判  247頁  
    在庫あり
    わが国初の公開図書館・芸亭を設立した石上宅嗣。物部氏の直系である宅嗣のまなざしを通して,激動の孝謙女帝時代を描く。図書館好き必読の歴史小説。
  • 図書館員のためのイベント実践講座
    ISBN
    A5判  119頁  
    在庫あり
    図書館のイベントを「はじめて企画する」「業務の効率化を図りたい」「PRに活用したい」図書館員へ向けて,現場ですぐに使えるノウハウを紹介。
  • ちょっとマニアックな図書館コレクション談義 ふたたび
    ISBN
    四六判  201頁  
    在庫あり
    図書館のコレクションについて,やさしく,楽しく,ちょっとマニアックに考える「マニコレ」第2弾。
  • 生涯学習時代の教育制度
    ISBN
    A5判  172頁  
    在庫あり
    教職課程の基礎科目「教育制度」に対応したテキスト。教育・福祉に携わる人に必要な教職教養を広くカバーできるような内容構成とした。
  • 改訂 図書館概論
    ISBN
    A5判  209頁  
    在庫あり
    省令科目に準拠したシリーズの第1巻として,図書館情報学の全体像を展望できるように内容を構成。図書館を取り巻く環境の変化に対応し,記述内容の更新・向上を図った。
  • やさしく詳しいNACSIS-CAT
    ISBN
    四六判  249頁  
    品切れ・重版未定
    はじめて目録業務に携わる人へ向け,NACSIS-CATの基礎的な知識や技術を紹介。随所で規則の解釈にも言及しつつ,巻末付録に「図書書誌フィールド名一覧」「情報源一覧」を収録した。
  • ストレス社会とメンタルヘルス
    ISBN
    A5判  195頁  
    在庫あり
    人間が環境とのかかわりにおいて生活行動を営んでいる様相を念頭に,心を全体的・力動的視点で理解することを試みる。
  • はつ恋
    ISBN
    B5判  90頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    LLブック 
    はつ恋
    [企画・編集・制作]
    藤澤 和子川﨑 千加多賀谷 津也子
    写真だけのLLブック第2弾。一般図書を読むことに困難がある人も,恋愛ストーリーを楽しめる一書。新たにピクトグラムも掲載。
  • 新版 ビジネス実務総論
    ISBN
    B5判  149頁  
    在庫僅少
    ビジネス社会を現実のものとしてイメージしにくい学生へ向けて編まれた,ビジネス実務の基本的なテキスト。
  • 改訂 図書館と情報技術 情報検索能力の向上をもめざして
    ISBN
    B5判  153頁  
    在庫あり
    初学者に向けて編まれた「図書館情報技術論」のテキスト及び参考書。
    図書館で活用される多様な情報技術を平易な表現で解説した。
  • 改訂 情報資源組織演習
    ISBN
    A5判  263頁  
    在庫あり
    司書養成課程へ向けた情報資源組織演習のテキスト。単元ごとに掲載された演習問題で実践的に学ぶことができる。NDC新訂10版対応。
  • 学校図書館通論
    ISBN
    A5判  191頁  
    品切れ・重版未定
    学校教育を支える機関として,また,ライブラリアンシップの一端を担う図書館として,今日の学校図書館がどうあるべきかという視点に立って編集したテキスト。
  • 分類法キイノート 増補第2版 日本十進分類[新訂10版]対応
    ISBN
    B5判  104頁  
    品切れ
    日本十進分類法新訂10版に基づいた,分類法に関する初歩を学ぶ解説及び演習書の増補第2版。解説の充実とともに演習問題も拡充を図った。
  • ビジネス実務 信頼を得ることの大切さ
    ISBN
    B5判  181頁  
    在庫あり
    揺るぎない信頼を得るためには,どのような仕事のしかたが必要であり何が大切かを考察しながら学べるように内容を組み立てた,「ビジネス実務」のテキスト。
  • ミュージアムの情報資源と目録・カタログ
    ISBN
    四六判  202頁  
    在庫あり
    博物館の情報に対する取組みの到達点や研究成果を俯瞰するシリーズ。第1巻は目録とカタログに着目し,図書館情報学との比較にも言及。
  • 情報検索講義
    ISBN
    B5判  122頁  
    在庫なし
    「自ら考え,自分なりの答えを出す力」を身につけるための情報検索のワーク式テキスト。
  • 改訂 情報サービス演習
    ISBN
    A5判  221頁  
    品切れ・重版未定
    司書養成課程へ向けた情報サービス演習のテキスト。
    ウェブ情報資源,レファレンスブックスに加え,演習問題も更新した改訂版。
  • 図書館情報学における統計的方法
    ISBN
    A5判  252頁  
    在庫あり
    図書館情報学の文献を読んで理解する際に必要となる統計的方法の知識を幅広く網羅した,大学3~4年生および大学院生等を対象とした中級レベルのテキスト。
  • Bibliography of the British Technology Index
    ISBN
    A4判  123頁  
    在庫あり
    本書は,英国技術索引(BTI)に関する文献書誌であり,収録文献は約320件。世界に先駆けたBTIの本格的研究に資するツール。
  • IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2016年版 専門的図書館員を目指す人へ
    ISBN
    B5判  241頁  
    在庫あり
    IAAL認定試験の対策用模擬問題と解答,およびその詳細な解説を収録した最新版。大学図書館職員向け,実務能力研鑽のための書。
  • 心理臨床に活かすアート表現 こころの豊かさを育む
    ISBN
    A5判  210頁  
    在庫僅少
    象徴的・創造的表現を総じて「アート表現」と捉え,それを心理療法にうまく取り入れ,実践に生かしていけるコツや知恵を解説した。
  • キャリアデザイン 社会人に向けての基礎と実践
    ISBN
    B5判  164頁  
    在庫あり
    キャリア教育のために設けられる「キャリアデザイン」「キャリアベーシック」「就職講座」「インターンシップ」等の諸科目用テキスト。
  • 学校図書館メディアの構成
    ISBN
    A5判  177頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズⅡ 2
    学校図書館メディアの構成
    学校図書館司書教諭資格取得のための最新版教科書シリーズ第2巻。学校図書館活動の基盤となる情報資源の知識と技術を理論的に解説。
  • 学校経営と学校図書館
    ISBN
    A5判  224頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズⅡ 1
    学校経営と学校図書館
    学校図書館司書教諭資格取得のための最新版教科書シリーズ第1巻。初学者が理念を十分に理解できるよう,理論的な記述を心がけた。
  • 学習指導と学校図書館
    ISBN
    A5判  224頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズⅡ 3
    学習指導と学校図書館
    学校図書館司書教諭資格取得のための最新版教科書シリーズ第3巻。司書教諭が担う学習指導の意義,方法,その内容について解説した。
  • 目録法キイノート 日本目録規則[1987年版改訂3版]対応
    ISBN
    B5判  104頁  
    在庫あり
    日本目録規則[1987年版改訂3版]に基づいた,目録法(記述目録法)の初歩を学ぶための解説及び演習書である。
  • 教育の原理 歴史・哲学・心理からのアプローチ
    ISBN
    A5判  178頁  
    在庫あり
    専門領域の異なる3名の教育学者が74の現代的テーマを設定し,身近な資料を援用しながら多面的に解説を試みた一書。理解しやすい教育学入門。
  • 図書館の法令と政策 2016年[増補版]
    ISBN
    A5判  111頁  
    在庫なし
    初版刊行後,障害者差別解消法の施行をはじめ,図書館を取り巻く環境は変化が急である。
    主に同法とそれに関する図書館運営につき加筆を行った増補版。
  • 改訂 情報資源組織論
    ISBN
    A5判  201頁  
    在庫あり
    初学者へ向けた情報資源組織のテキスト。
    NDC改訂,RDAの普及,書誌・典拠情報のLOD化等,環境の変化に対応した改訂版。
  • パスファインダー作成法 主題アクセスツールの理念と応用
    ISBN
    四六判  174頁  
    在庫僅少
    電子版あり(リフロー型)
    図書館パスファインダー作成のための実践的手引書。その定義・由来・機能や,作成時に重要な主題分析・情報資源の選択について解説。
  • 図書館つれづれ草 ライブラリアンシップを考える現場ストーリー集
    ISBN
    四六判  205頁  
    在庫あり
    常に現場主義で,図書館の発展,司書の育成に尽力してきた著者の経験がつまったストーリー集。後進への愛情あふれる一冊。
  • 図書館情報学基礎資料
    ISBN
    A5判  150頁  
    品切れ・重版未定
    25年余のロングセラー『図書館学基礎資料』の全面改訂版。図書館及び図書館情報学にかかわる基本的な資料を掲載している。各種図書館関係者や図書館司書・図書館情報学を学ぶ人のための必備・必携書。
  • コピペと捏造 どこまで許されるのか,表現世界の多様性を探る
    ISBN
    四六判  222頁  
    在庫あり
    ネット社会にはびこるコピペ,パクリ,捏造,改竄。その多様な実態を整理し,曖昧模糊とした世界のことを考える手がかりを提供します。
  • 考える情報学2.0 アクティブ・ラーニングのための事例集
    ISBN
    B5判  161頁  
    品切れ・重版未定
    アクティブ・ラーニング場面での学習に配慮。ディスカッションやディベートの方法,調べ物の方法,注釈やヒントをふんだんに盛り込んだ。
  • 情報便利屋の日記 専門図書館への誘い
    ISBN
    四六判  197頁  
    在庫あり
    専門図書館を知るための入門書。
    経団連ライブラリーに永年勤めた著者の経験知をもとに,「利用者が満足するサービス」を考える。
  • 図書館のアクセシビリティ 「合理的配慮」の提供へ向けて
    ISBN
    A5判  219頁  
    在庫あり
    2016年4月から障害者差別解消法が施行されたことを契機に,図書館のアクセシビリティをより高めていくための考え方や具体例を紹介する。
  • 図書館概論
    ISBN
    A5判  195頁  
    在庫あり
    図書館概論
    高山 正也岸田 和明 編集
    逸村 裕渋谷 嘉彦平野 英俊 著                
    新しい省令科目に準拠したシリーズの第1巻として,図書館情報学の全体像を展望できるように内容を構成。
  • 図書館制度・経営論
    ISBN
    A5判  216頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第2巻。最新の法規や基準,図書館経営の具体例を盛り込んで編集。
  • 図書館情報技術論
    ISBN
    A5判  208頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第3巻。現代の図書館におけて必要とされる情報技術の基礎を解説。
  • 図書館サービス概論
    ISBN
    A5判  214頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第4巻。図書館とは何をなすべきか,その使命と存在意義を考える。
  • 情報サービス論
    ISBN
    A5判  209頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第5巻。図書館における新しい情報サービスの意義をあきらかにする。
  • 児童サービス論
    ISBN
    A5判  191頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第6巻。児童サービスについての基礎知識と実際を実践的に解説。
  • 情報サービス演習
    ISBN
    A5判  213頁  
    品切れ・重版未定
    情報サービス演習
    原田 智子 編集
    江草 由佳小山 憲司 著                  
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第7巻。演習を通して各種情報サービスの実践的な能力を養成する。
  • 図書館情報資源概論
    ISBN
    A5判  192頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第8巻。図書館事業に必要な情報資源に関する知識等の基本を解説。
  • 情報資源組織論
    ISBN
    A5判  209頁  
    品切れ・重版未定
    新司書養成課程の省令科目に対応した最新のテキスト完成。現行科目「資料組織概説」の内容も網羅して柔軟に編集された決定版。
  • 情報資源組織演習
    ISBN
    A5判  263頁  
    品切れ・重版未定
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第10巻。情報資源組織につき,演習を通して,実践的に学習する。
  • 図書・図書館史
    ISBN
    A5判  227頁  
    在庫あり
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第11巻。「知識の集積」の変遷に着目した新鮮な内容構成。
  • 図書館施設論
    ISBN
    A5判  186頁  
    在庫あり
    図書館施設論
    植松 貞夫 著                    
    司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第12巻。図書館施設の建築・地域計画とその構成要素等を解説。
  • 改訂 図書館概論
    ISBN
    A5判  196頁  
    在庫あり
    図書館学の全体像を展望できるように構成されたシリーズの第1巻。図書館の意義・役割・しくみ等の基本的な内容から,青少年や障害者等へのサービス,経営と行政等まで,生涯学習を大きく視野に入れた図書館学入門書。
  • 改訂 図書館経営論
    ISBN
    A5判  195頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 2
    改訂 図書館経営論
    図書館経営にかかわる組織,管理・運営,各種企画についての解説。生涯学習社会における図書館という視点を重視し,新たな図書館の理念や思想を体現しうる図書館経営を担う人たちの養成にふさわしい内容構成。
  • 改訂 図書館サービス論
    ISBN
    A5判  198頁  
    在庫あり
    図書館サービスの根幹は利用者への奉仕にあり,その多様な要求に的確に応えられることにある。本書は,公共図書館のサービスのみならず,館種別図書館サービスにも触れながら図書館サービスについて幅広く解説。
  • 改訂 情報サービス概説
    ISBN
    A5判  185頁  
    在庫あり
    図書館における情報サービスの意義を明らかにし,「レファレンスサービス」「情報検索サービス」等について統合的に解説。またメディアの転換の急速な進行において必要な各情報源の特性についても言及した内容を追加。
  • 改訂 レファレンスサービス演習
    ISBN
    A5判  202頁  
    在庫あり
    「情報サービス概説」で学んだ理論をふまえ,「情報検索演習」と共に情報サービスに関する実際的な知識技術を習得するために編集。第Ⅰ部基礎編で演習に必要な知識と技能を,第Ⅱ部応用編で発展的な詳細な回答を演習。
  • 三訂 情報検索演習
    ISBN
    A5判  208頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 6
    三訂 情報検索演習
    インターネットと電子図書館の急激な進展に対応すべく内容と構成による最新版。情報検索における基本知識の習得に主眼をおきながら,具体的演習によりそれらの知識を定着させるというわかりやすい展開。
  • 改訂 図書館資料論
    ISBN
    A5判  183頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 7
    改訂 図書館資料論
    図書館専門職の学習内容としては,図書館資料の収集とコレクション構築に関する理解が大切である。また,改訂にあたりネットワーク情報資源に関する記述と,出版をめぐる新しい動向についての記述も盛り込んで編集。
  • 改訂 専門資料論
    ISBN
    A5判  183頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 8
    改訂 専門資料論
    「専門分野の特性」「主要文献の特性と種類」に重点をおいて解説。専門分野についても,自然科学と工学・工業技術を分離して独自の構成をとった。改訂にあたり,各分野とも最新の情報を取り入れて再編集。
  • 三訂 資料組織概説
    ISBN
    A5判  199頁  
    在庫あり
    省令科目としての内容はすべて網羅し,図書館における資料組織は書誌コントロールと主題コントロールの上に成立するものとしてとらえ,書誌コントロールのもつ主題アクセスの統合性の視点から構成。
  • 三訂 資料組織演習
    ISBN
    A5判  183頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 10
    三訂 資料組織演習
    書誌ユーティリティの発達,OPACの充実,NCR,BSHの変化に対応するべく大幅に内容を変更。また,時代の最先端技術に対応する演習だけでなく,従来の方法における演習も可能にし,より幅広い授業の実施に対応。
  • 改訂 児童サービス論
    ISBN
    A5判  193頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 11
    改訂 児童サービス論
    あらゆる年代の人々が利用する図書館において,児童サービスは図書館サービスの基盤であるという認識で,その基本知識から実際までを解説。また,子どもの読書をめぐる状況の変化をふまえて,実践に役立つよう配慮。
  • 図書及び図書館史
    ISBN
    A5判  230頁  
    在庫あり
    新・図書館学シリーズ 12
    図書及び図書館史
    図書館の起源から今日までの発展の流れを概説し,通史の理解を第一とした。また,図書館または図書館機能を成立せしめている時代背景についても触れ,図書館の歴史を社会的・文化的文脈から捉えて解説。
  • 資料分類法及び演習 第二版
    ISBN
    A5判  204頁  
    在庫あり
    資料分類法及び演習 第二版
    今 まど子西田 俊子 著                   
    司書課程における資料組織論の分類法を扱ったテキスト。第1部では世界の分類法とその動向を系統的に解説。第2部では件名目録法をまとめ,第3部では得られた知識が確実に定着するような演習問題を掲載。
  • RDA資源の記述とアクセス 理念と実践
    ISBN
    A4判  383頁  
    品切れ
    RDAの理解と実際の書誌情報の記録作業に役立つ解説・自習書として翻訳・編集したもので,FRBR,FRAD,FRSADといった理論的裏づけの解説も含んでいる。原書は,RDAの普及に尽力するRDA開発のための合同運営委員会前議長のバーバラ・B・ティレット氏が自ら世界各国を巡回して行った人気ワークショップの英語版テキストである。
  • 図書館員のためのPR実践講座 味方づくり戦略入門
    ISBN
    A5判  120頁  
    在庫あり
    図書館員のためのPR実践講座
    味方づくり戦略入門
    仁上 幸治 著                    
    司書養成課程や図書館情報学では,広報というテーマは正面から取り上げられることがほとんどなく,図書館員にとっては苦手な分野となっている。本書は,その広報に関するエッセンスを,現職者・初学者が手軽に読めてすぐ実務に役立てられるよう,わかりやすくまとめた入門書である。
  • 図書館の法令と政策
    ISBN
    A5判  97頁  
    品切れ・重版未定
    図書館の法令と政策
    後藤 敏行 著                    
    現在,図書館界では法令や政策への関心が高まっている。
    本書は,図書館に関する法制度と政策を学ぶためのテキスト・副読本である。
    現職図書館員の研修や学び直しにも役立つよう,学校図書館法や著作権法の改正に対応,さらには国立国会図書館の動向にも言及し,最新の内容とした。
  • 図書館学基礎資料 第12版
    ISBN
    A5判  138頁  
    品切れ・重版未定
    「新・図書館学シリーズ」(全12巻)を補う基本的な資料およびACRONYMS,基本用語解説,図書館・図書館学小年表等で構成。学校図書館法等関係法令の改正及び,『日本十進分類法』新訂10版にも対応。
  • 世界のラーニング・コモンズ 大学教育と「学び」の空間モデル
    ISBN
    A5判  292頁  
    品切れ
    「学生への学習支援」をキーワードとして,世界的に隆盛しているラーニング・コモンズ。本書は,特に先進的な試みを行っている国内外の実例を多数紹介し,その現状を検討している。学生の自発的学習を促す「よいラーニング・コモンズ」の条件とは何か。「学びの空間」を考える本格的論考集。
  • 分類法キイノート 日本十進分類法[新訂10版]対応
    ISBN
    B5判  88頁  
    品切れ
    分類法キイノート
    日本十進分類法[新訂10版]対応
    宮沢 厚雄 著                    
    本書は,『日本十進分類法』新訂10版に基づいた,分類法の初歩を学ぶための解説及び演習書である。司書養成課程における『情報資源組織演習』の授業で用いられることを前提に,豊富な例題と演習問題を掲載しながら,各章1コマ90分,全15章を半期15回で学べるように構成した。図書館の現場へ向けた各種講習会のテキストにも好適。
  • NDCへの招待 図書分類の技術と実践
    ISBN
    四六判  293頁  
    在庫あり
    分類業務にあたる実務者や図書館司書養成課程で学ぶ学生など,「分類」に興味のある人々へ向けた,「日本十進分類法」を基礎から学ぶための入門書。最新の新訂10版と旧版の相違にも言及しつつ,NDCの構成や使い方,分類の意義,図書の主題の考え方を解説。巻末には9版との対応表を掲載し,現場でもすぐに活用できる。
  • わたしのかぞく なにが起こるかな?
    ISBN
    B5判  112頁  
    在庫あり
    電子版あり(フィックス型)
    小学生の少女「わたし」とその両親,おじいさん,兄,姉のそれぞれのエピソード9編を写真だけで4コママンガ風に表現しました。家族による身近な笑いがいっぱいです。誰もが親しみやすい内容になっています。
  • 図書館と情報技術 情報検索基礎能力試験の過去問題と解説収録
    ISBN
    B5判  199頁  
    品切れ・重版未定
    図書館で活用されている情報技術を平易な表現で解説した,「図書館情報技術論」の'読んで学べる'テキスト及び参考書。
  • 主題アクセスとメタデータ記述のためのLCSH入門
    ISBN
    B5判  223頁  
    在庫あり
    主題アクセスとメタデータ記述のためのLCSH入門
    鹿島 みづき 著                    
    『米国議会図書館件名標目表(LCSH)』は,世界有数の件名標目表である。玉石混淆のインターネット情報が溢れる現代において有用な,ピンポイントでの主題の検索に特化したツールの一つであるLCSHの仕組みを解説し,実用性・可能性を明らかにした。LCSHの入門書として,図書館員や知識情報資源を扱う専門家に役立つ一冊。
  • IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2014年版 専門的図書館員を目指す人へ
    ISBN
    B5判  161頁  
    品切れ・重版未定
    IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の過去問題とその正解・解説を収録した問題集。内訳は「情報サービス-文献提供」が46題,「総合目録-図書初級」「総合目録-雑誌初級」が100題ずつ。試験対策だけでなく,NACSIS-CAT/ILLを用いた総合目録業務・図書館相互利用業務の研修や自己研鑽のための教材として,また,司書課程における「情報資源組織演習」の補助教材としても十分活用が可能。
  • 図書館の現場力を育てる 2つの実践的アプローチ
    ISBN
    A5判  147頁  
    在庫あり
    図書館をはじめとした社会教育施設で働く人びとへ向けて,現場経験豊かな二人の著者が,「人材育成研修」「活性化戦略づくり」に焦点を合わせ,“今,必要としているスキルとノウハウ”について実践的に解説した一書。
  • だから図書館めぐりはやめられないPart2 図書館はラビリンス
    ISBN
    四六判  186頁  
    在庫あり
    14年にわたり,鹿島・塩尻市の図書館で図書館職員・館長として働いてきた著者が綴るエッセイ。各章では,タイトルに掲げた書籍のテーマに因んだエピソードから図書館を語る。一般の読者には「図書館とはどのような所か」を,図書館関係者には「図書館で行われるサービス」を今一度考えるためのヒント集となるように編集した。
  • 図書館長論の試み 実践からの序説
    ISBN
    四六判  222頁  
    在庫あり
    鹿島・塩尻市の図書館で6年間図書館長を務めた著者が,「図書館長の仕事」に焦点を絞って自身の経験から語る「図書館長の仕事」。図書館の全体像を多面的に解説した,全国の図書館関係者へ向けて発信する実践的提言集。
  • 明日の図書館情報学を拓く アーカイブズと図書館経営
    ISBN
    A5判  250頁  
    在庫あり
    慶應義塾大学で長年,図書館・情報学の研究・教育にご尽力されてきた高山正也先生の退職(2006年3月)記念論文集。記録管理(アーカイブズ)論5本,図書館経営・政策論8本,エッセイ2本の計15本の原稿を収録。
  • 古文献整理法 和漢古資料組織法
    ISBN
    A5判  146頁  
    在庫あり
    筆者が諸大学で講義をした「古文献整理法」から,「和古書」及び「漢籍」の整理法を中心にまとめた一冊。図書館の貴重書や旧家の書棚から発掘された和古書などの整理の参考となるよう,また古文献の知識と経験と技量が発揮できるようわかりやすく解説。
  • 情報メディアの意義と活用
    ISBN
    A5判  167頁  
    品切れ・重版未定
    学校図書館実践テキストシリーズ 1
    情報メディアの意義と活用
    司書教諭や学校図書館にとって,情報メディアはいかなる意義をもつのか,情報メディアを扱う意義と目的はどのようなものであるのか,これらの点をふまえた情報メディアの活用について詳しく解説。
  • 学校図書館メディアの構成
    ISBN
    A5判  208頁  
    品切れ・重版未定
    学校図書館にかかわるメディアの扱いや構成・構築について知るために,メディアの種類と特性について記述。さらに十分に活用するために,目録,分類,ファイリングシステムなどのプロセスについても具体的に解説。
  • 改訂 学校経営と学校図書館
    ISBN
    A5判  218頁  
    品切れ・重版未定
    学校図書館実践テキストシリーズ 3
    改訂 学校経営と学校図書館
    これからの学校図書館の方向性を,歴史と現実の中に探究するという方針で編集し,司書教諭講習科目の中心科目として,学校図書館全般について,学校図書館法をはじめとする豊富な資料とともに詳述。
  • 学習指導と学校図書館
    ISBN
    A5判  175頁  
    品切れ・重版未定
    学校図書館実践テキストシリーズ 4
    学習指導と学校図書館
    「教える人」である教師が同時に「学ぶ人」として学習活動を継続していくという意味で,学校図書館が教師の学ぶ場となり,司書教諭が教師の学習活動を支援することができるようになるという立場から書かれたテキスト。
  • 読書と豊かな人間性
    ISBN
    A5判  187頁  
    品切れ・重版未定
    学校図書館実践テキストシリーズ 5
    読書と豊かな人間性
    形式的な読書論よりも学校図書館の仕事の実際を伝えることに主眼をおき,児童・生徒の読書の意義とそれをめぐる状況を現実に沿って取り上げた。そのため,学校の各現場の実情と児童・生徒を熟知している関係者が執筆。
  • 学校経営と学校図書館
    ISBN
    A5判  205頁  
    在庫あり
    学校教育の目標達成を支援する図書館のあるべき姿について論じ,学習指導者である教師と司書教諭との協調の重要性とその実践についての理解をめざして編集された。この他の司書教諭養成4科目との関連性にも配慮。
  • 学校図書館メディアの構成
    ISBN
    A5判  189頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズ 2
    学校図書館メディアの構成
    小田 光宏 編集
    齋藤 康江髙橋 知尚野末 俊比古村上 泰子 著                
    「メディアの基礎」「メディアコレクション論」「メディア組織論」を配慮しつつ,学校教育における図書館活動という位置づけを重視し,学校図書館の理論と実践を教育学と図書館情報学の重なりのなかで追究。
  • 学習指導と学校図書館
    ISBN
    A5判  186頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズ 3
    学習指導と学校図書館
    堀川 照代 編集
    河西 由美子斎藤 陽子東海林 典子福永 智子山内 祐平 著               
    学習情報センターとしての学校図書館において,情報教育の一翼を担う司書教諭が果たすべき情報活用能力の育成を中心に捉え,その内容,方法,学校内での推進計画等について解説。
  • 読書と豊かな人間性
    ISBN
    A5判  186頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズ 4
    読書と豊かな人間性
    朝比奈 大作 編集
    池田 茂都枝蔵元 和子小林 功 著                 
    心の教育の必要性が叫ばれている今日,司書教諭には,読書指導・読書教育を学校教育のなかにきちんと位置づけていく作業が求められている。本書は,具体的なマニュアルより理念的な記述に重点をおいて執筆編集。
  • 情報メディアの活用
    ISBN
    A5判  203頁  
    在庫あり
    司書教諭テキストシリーズ 5
    情報メディアの活用
    井口 磯夫 編集
    安達 一寿成田 雅博野末 俊比古波多野 和彦村山 功 著               
    情報資源の有効な利用や活用,どうすれば学習活動や読書指導を支援できるのかを中心に扱っている。また,情報教育の具体的な実践事例とそれらを裏付ける理論を提供している点が本書の大きな特色。
  • 改訂 博物館概論
    ISBN
    A5判  203頁  
    在庫あり
    博物館をその内部,あるいは資料とその関連学問からのみではなく,社会的な存在として博物館の外部との関連からも捉えることができるように配慮した,シリーズ第1巻として総論的な役割を果たす書。
  • 博物館資料論
    ISBN
    A5判  164頁  
    在庫あり
    博物館資料にかかわる諸問題を学芸員の仕事の流れに沿って解説。また,博物館資料の総合化の問題,文化財行政や環境問題とのかかわりから生ずる諸問題をまとめ,博物館を取り巻く諸状況について論理的に構成編集。
  • 博物館展示・教育論
    ISBN
    A5判  180頁  
    品切れ・重版未定
    本書前半は,主として展示の目的・歴史・種類・制作の手順等の具体的かつ基本的な内容を,後半は,国内外の博物館における教育活動の事例を豊富に取り上げた。広く博物館関係者にも有用な良書。
  • 博物館経営論
    ISBN
    A5判  190頁  
    品切れ・重版未定
    今後の博物館活動の充実発展を期するには,学芸員も「経営的視点」が必要になってきたために設けられたのが,この養成科目である。本書は,省令の「ねらいと内容」に準拠したスタンダードなテキスト。
  • 博物館情報論
    ISBN
    A5判  190頁  
    品切れ・重版未定
    必ずしも十分に有効活用されているとは言いがたい博物館の情報化について,その意味と現状をさまざまな角度から論じている。読者に,具体性をシミュレーションしながら理解を深めていくことを期待しての構成。
  • 博物館実習
    ISBN
    A5判  169頁  
    品切れ・重版未定
    大学で博物館学の講義や実習指導に当たっている教員と,博物館において学習プログラムを立案し直接学生の実習指導を担当している学芸員が討議し,実際の学習内容を事例として取り上げながら解説した実習に役立つ書。
  • 博物館活動事例集
    ISBN
    A5判  179頁  
    品切れ・重版未定
    個人,地域,学校と連携を図り,さまざまな活動を展開している博物館の取り組みについて,直接取材に基づき詳しく紹介。また,小・中学校の「総合的な学習の時間」を組み立てる際にも有用な情報を提供。
  • 博物館学基礎資料
    ISBN
    A5判  113頁  
    品切れ・重版未定
    「博物館学」を学ぶ際,より理解を深めるための補助教材として関連資料を網羅。関連法令や答申,基本用語,主要文献,基礎データ等各資料には的確な解説を付し,読者の利便に対応。
  • 教育哲学
    ISBN
    A5判  230頁  
    品切れ・重版未定
    ヒトの子が「人間」になるために「教育」には何が期待されているのか。「人間」と「教育」のあり方が根底から問い直されている現代,切望されている新しい「教育哲学」に真正面から取り組んだ書。
  • 教育史
    ISBN
    A5判  182頁  
    品切れ・重版未定
    教育学テキストシリーズ 2
    教育史
    人間の教育の歴史の起点は正確にははかりにくいが,どの地域にも存在した教育の歴史を振り返り,今の教育を考える。本書では,人間教育の歴史的展開を西洋教育史と日本教育史に分けて,例示的な記述も交えて解説。
  • 教育心理学
    ISBN
    A5判  207頁  
    品切れ・重版未定
    心理学は,人間の行動を科学的・客観的に研究することを目的にしている。複雑になっている現代の環境で,日々,児童・生徒と向き合っている教師の教育実践活動に効果的に寄与することを念頭において執筆編集。
  • 学校社会学
    ISBN
    A5判  238頁  
    品切れ・重版未定
    教育学テキストシリーズ 4
    学校社会学
    教職に最もかかわる「学校社会学」としてまとめた本書は,まず人間の発達と教育について,次いで学校と人間形成について概観した。全体に,人間の発達について学校社会学的に考える糸口となるような記述を工夫。
  • 教育法規の理論と実践
    ISBN
    A5判  226頁  
    在庫僅少
    教育学テキストシリーズ 5
    教育法規の理論と実践
    教育に関する法規の基礎的なことの理解は大切であるため,法の解釈やそれぞれの法規についてわかりやすく記述し,法律による教育行政や,法によるそれぞれの規定などをしっかり把握できるように配慮。
  • 教育課程の理論と実践
    ISBN
    A5判  233頁  
    品切れ・重版未定
    教育学テキストシリーズ 6
    教育課程の理論と実践
    教育活動の学校における全体計画である教育課程の,今日的意義を問い,義務教育段階に限定して,その編成の原則や手順,実施上の留意点,点検・評価の方法などを具体的に明らかにしようとした実践に役立つ編集。
  • 学習指導の理論と実践
    ISBN
    A5判  246頁  
    品切れ・重版未定
    教育学テキストシリーズ 7
    学習指導の理論と実践
    学習指導の本質を理解するための原理・理論について解説し,その変遷をたどりながら,それぞれの方法について詳しく記述した。補説1「学習指導の原理」,補説2「学習指導案の作成」付き。
  • 道徳形成の理論と実践
    ISBN
    A5判  241頁  
    品切れ・重版未定
    「心の教育」が強く求められている今,この教育は,学校教育では「道徳教育」として取り組まれている。本書は,子どもの善くなりたいという願いに応えるという意味で「道徳形成」という言葉を使用。
  • 生徒指導の理論と実践
    ISBN
    A5判  213頁  
    在庫僅少
    教育学テキストシリーズ 9
    生徒指導の理論と実践
    渡部 真伊藤 茂樹 著                   
    第Ⅰ部で,人間がおとなになっていくことの意味や個人と集団の関係,内省的な青少年の問題などを考察。第Ⅱ部で,生徒のさまざまな問題行動を社会や学校教育と関連づけながら歴史的に理論を展開。
  • 社会教育の理論と実践
    ISBN
    A5判  228頁  
    品切れ・重版未定
    家庭教育や学校教育とならんで社会教育への期待が大きい現状をふまえ,発展段階からライフステージ別に,学習内容面から,諸整備面から,各施設などを取り上げ,それぞれの概要と課題について論述。
  • 教育原理 要説 教育の基礎・基本 過去を知り 現代を問い 将来を展望する
    ISBN
    A5判  136頁  
    品切れ・重版未定
    いわゆる教育原理は,教員免許取得の必修科目として長い歴史をもつが,「教育とはなにか」について,これまでの人間の歩みを顧みながら,現代の問題を問い,そして将来を展望するというユニークな試みで企画編集。
  • 教職入門 要説 教職の基礎・基本 過去を確かめ,現状を直視し,プロ精神に徹するために
    ISBN
    A5判  131頁  
    品切れ・重版未定
    激動する現代社会の新しい教育課題について,専門職として考察し対処する能力を養い,最近における一連の教育改革の動きが,教師・教職に何を求めているか理解できる。国際的視点も加えて,真の教師として生き抜く意欲を高める試みで企画。
  • 生涯学習・社会教育概論
    ISBN
    A5判  210頁  
    品切れ・重版未定
    生涯学習の考え方が浸透してきた現在,社会教育も生涯学習の観点に立脚し,生涯学習という時代の要請に沿った内容とした。書名も「生涯学習・社会教育概論」と改め,新たな試みを加えた概論書として誕生。
  • 生涯学習概論
    ISBN
    A5判  206頁  
    在庫あり
    概念や用語を丁寧に解説しながら,基本の修得を第一として編集。生涯学習支援のための社会教育における社会教育主事,司書・学芸員の養成科目である「生涯学習概論」のテキスト。社会教育施設について詳しく扱うこと,行政の施策を理解できるようなものにすること,学習論にも目配りをすることを特徴としている。
  • 司書・学芸員をめざす人への  生涯学習概論
    ISBN
    A5判  195頁  
    品切れ・重版未定
    図書館や博物館は,生涯学習を効果的に進めようとするときの情報の拠点,また実践現場として大きな役割を果たす施設である。専門職である司書・学芸員が,現場で具体的・実践的に対処できるようにまとめたテキスト。
  • 基礎から学ぶ学習指導論
    ISBN
    B5判  130頁  
    品切れ・重版未定
    教職課程の4年次に行われる教育実習に備えて,どのような知識や技術が必要になるのか,考える力を養うためのテキスト。
    学校での授業の際,児童生徒に対して「なにを」「いつ」「どのように」「どのような順番で」「どの程度」教えればよいのか学べるよう留意して記述した。
  • 評価の探究 これからの生涯学習社会へ向けて
    ISBN
    A5判  149頁  
    品切れ・重版未定
    あらゆる場面における評価を想定しながら、教育を中心とする場面に密接に関連した評価を取り上げ,どのような点に配慮することが望ましいかを中心に記述。生涯学習社会を意識した内容で,「生涯学習論」を学ぶ際,有効な活用が可能。
  • 教育学基礎資料 第六版
    ISBN
    A5判  169頁  
    品切れ・重版未定
    教育学を学ぶ際,テキストや参考書の理解を深めるための補助教材として編集された資料集。2008年に第五版を刊行後に,相次いで行われた学習指導要領の 改訂,法令の改正に対応する第六版として改訂。巻末に,教育史小年表・基本文献付き。
  • 改訂 視聴覚メディアと教育
    ISBN
    A5判  185頁  
    在庫あり
    主に大学の資格取得課程で開講される「博物館情報・メディア論」「視聴覚教育」「教育方法論「教育メディアの活用」等の科目のテキストとして使用されることを意図して編集。
    教育学や心理学を学ぶ学生はもとより,現職の教員や社会教育指導者にとっても,教育活動とメディア社会のかかわりを考える参考図書として好適。
    伝統的な視聴覚教育と近年の情報技術利用をバランスよく配置して構成されている。
  • 現代心理学の基礎と応用 人間理解と対人援助
    ISBN
    A5判  225頁  
    品切れ・重版未定
    心理学の基本を学べる専門書。基礎編と応用編の二部構成となっており、最低限知っておかなければならない基礎的な内容と、現在研究途上にある専門的な内容を含んでいる。初学者の学習はもちろん、既に心理職などの対人援助の専門職に就いている実務者の学び直しにも対応している。
  • 教育の方法 心理学をいかした指導のポイント
    ISBN
    A5判  174頁  
    在庫あり
    教育の方法
    心理学をいかした指導のポイント
    井上 智義岡本 真彦北神 慎司 著                  
    各項目2ページ見開き完結型で構成。説明文は簡潔に記述,図表やイラストを配置し,指導のポイントを具体的に理解するためのヒントを提示。11の指導のポイントと関連トピックとの関係を内容構成図で表示・解説。
  • 発達と教育 心理学をいかした指導・援助のポイント
    ISBN
    A5判  184頁  
    在庫あり
    『教育の方法』の姉妹版で、基本的構成およびコンセプトを踏襲しつつ,発達的な視点を全面に出している。教育において,発達の理解を踏まえることが重要であるという視点で解説。子どもと向き合い,発達的理解と発達観について論述。
  • 現代心理学への招待
    ISBN
    A5判  235頁  
    在庫あり
    全体の半分以上を基礎領域にあて,その本質を的確に把握できるようていねいな解説を試みた。心理学の入り口で履修する「概説」「概論」といった全体像を見直すための授業のテキストとして企画された心理学の基礎。
  • 心理学の基礎 新しい知見とトピックスから学ぶ
    ISBN
    A5判  164頁  
    在庫あり
    先端の研究を行っている研究者が,心理学全般にわたる最新の知見に関して内容をかみ砕き,学生の興味・関心を捉えて平易に解説。「教育としての心理学」「心理学としての入門書」として役立つ内容。興味深いコラム29を掲載。
  • 心理学 こころと行動のメカニズムを探る
    ISBN
    A5判  222頁  
    在庫あり
    心理学の全体像を,最新の研究内容を盛り込んで分かりやすい語り口の展開で記述した。入門講義のテキスト,参考書,副読本,個人の自習書に対応。
  • 体育・スポーツを専攻する人のための 教育心理学
    ISBN
    A5判  196頁  
    在庫あり
    体育・スポーツの視点からまとめた,「教育心理学」のテキスト。すでに教育現場や地域施設で指導を行っている方々への参考書としても活用できるよう企画・編集した。
  • 心理臨床の基礎と実践 現代社会の人間理解
    ISBN
    A5判  256頁  
    在庫僅少
    臨床実践の生きた経験をふまえながら,乳幼児期・学齢期・青年期・成人期にいたる人間のライフサイクルを軸に,心理臨床の基礎知識を具体的かつ実際的に記述。臨床心理学を学ぶ学生のみならず,実践者にも有用な書。
  • 心理援助アプローチのエッセンス
    ISBN
    A5判  291頁  
    在庫僅少
    本書は,心理臨床の領域で活動するセラピスト,学校・医療現場・企業・福祉施設等で心理援助に関わる人々へ向けた心理治療の実践事例研究集である。それぞれの事例では,若手の執筆者が斬新な視点から鋭く切り込み,クライエントの苦悩や葛藤の息づかい,セラピストの戸惑いや逡巡などを臨場感豊かに生き生きと映し出している。オーソドックスな事例報告とは一線を画した意欲的な一書。
  • 看護場面に学ぶ 発達臨床心理学
    ISBN
    A5判  208頁  
    品切れ・重版未定
    急速な情報化が進み,対人関係のあり方も変化している今日,学校,地域,職場などで対人関係を円滑に運ぶことがより大切となる。この観点から,発達心理学を看護場面・看護事例を参考にして学べるよう編集。
  • 子どもの発達と心理臨床
    ISBN
    A5判  192頁  
    在庫僅少
    子どもの発達について,日常生活に密着した観点からできるだけ簡潔にまとめ,子どもの発達と心理的な援助の方法,つまり「子どもの心理臨床」について平易に解説することを目的として編集されたテキスト。
  • 子どもに学ぶ 発達心理学
    ISBN
    A5判  214頁  
    在庫あり
    新しい知見や考えるための材料を豊富に取り入れ,保育の場面で見かける子どもの姿を思い浮かべながら発達心理学の成果を学び,その知見を教育現場で生かすことができるようにとのねらいで編集されたテキスト。
  • 精神保健 子どもと家族の援助のために
    ISBN
    A5判  185頁  
    品切れ・重版未定
    こころの健康に関する援助を「精神保健」の基礎とし,どの人とも共存しあう関係を創造することを軸に構成。子どもたちの健康な育ちをという視点から,何を課題として精神保健活動を展開していくのかを解説。
  • 教育心理学 保育者をめざす人へ
    ISBN
    A5判  204頁  
    在庫あり
    教育心理学の原理や理論を正しく理解できるように,過去の教育心理学研究において得られたスタンダードで正確な知識を押さえながら,最新の研究成果の中で特に保育に関する知見を積極的に取り入れて編集。
  • 発達心理学 保育者をめざす人へ
    ISBN
    A5判  210頁  
    在庫僅少
    『教育心理学 保育者をめざす人へ』(初版2004年)の姉妹編として,保育者養成課程を意識して編集された発達心理学のテキスト。初めて子どもと向き合う保育者をめざす学生にとって,読みやすくわかりやすいようにと様々な配慮をした初学者向けの書。
  • 子どもの発達理解とカウンセリング
    ISBN
    A5判  170頁  
    品切れ・重版未定
    保育者養成から教員養成まで対応できるように,発達の関連性や連続性に視点をおいた「カウンセリング」「教育相談」のテキスト。実践において重要な発達的視点を取り入れ,カウンセリングを基礎から学べる構成。
  • 保育原理 生きる力を育む基礎15のメッセージ
    ISBN
    A5判  207頁  
    品切れ・重版未定
    保育や教育は理論や研究に裏づけられた実践である。ミニマム・エッセンスを15のメッセージに集約し,経験豊かなそれぞれの専門家がその真髄を後進に語りかける教育エッセイとしてまとめた新しいスタイルのテキスト。
  • 改訂 新しい保育原理 現場へのアプローチ
    ISBN
    A5判  208頁  
    品切れ・重版未定
    子どもの世界で日々心を砕いて指導している保育の現場で,大人の社会と子どもの世界の接点を注視し,「現在のわが国の制度や社会のなかで子どもをどう育てていくのか」について具体的に解説。
  • 保育者論
    ISBN
    A5判  216頁  
    品切れ・重版未定
    保育者をめざすものが教育者として位置づけられるために,そのあるべき姿と実際について具体的な保育者像を追求した。保育原理,保育者の教育原理のテキストとしても好適な保育者のあり方を示した一冊。
  • 保育方法論
    ISBN
    A5判  192頁  
    品切れ・重版未定
    子どもの興味・関心・要求などをしっかり受け止め,主体的に活動する子どもを積極的に援助し,創造性を育てる指導を基本とする。保育事情,保育研究,今日的課題にもふれながら発達に即した指導内容を解説。
  • 保育所実習
    ISBN
    A5判  156頁  
    品切れ・重版未定
    理論的な学びを具体的な保育の現場にいかし,自分の目で確かめたり体験したりして,理論を実践に応用していく力を身につける保育実習のテキスト。指導のポイントをしっかり押さえ,わかりやすく解説。
  • 三訂 小児保健 理論と実習
    ISBN
    B5判  227頁  
    品切れ・重版未定
    理論と実習を機能的に記述し,両者を別個に習得するのではなく,理論をふまえ現場ですぐ実践できるように配慮。また,小児保健を取り巻く社会情勢の変化に対応し,いまの子育てにかかわる諸問題を取り上げて解説。
  • 乳幼児の音楽 保育内容「表現」
    ISBN
    B5判  122頁  
    在庫あり
    日常のあそびのほとんどに音楽的要素がかかわっていることに注目し,幼稚園教諭や保育士をめざす学生が,実習や日々の保育活動の中で,音楽を用いた活動に親しめるように工夫した,領域「表現」のテキスト。
  • 幼児体育 基礎理論と指導の方法
    ISBN
    B5判  146頁  
    在庫僅少
    幼児の心身の健康づくりとして実施される幼児期の運動を通した体育教育「幼児体育」のあり方や基本理念,体育指導の計画と指導方法や内容の基本を,イラストを多く取り入れてわかりやすくまとめた一冊。
  • 新版 児童文学概論
    ISBN
    A5判  260頁  
    在庫あり
    新版 児童文学概論
    原 昌浜野 卓也 著                   
    昨今の児童文学の多様化と児童文学観の変移や国際化現象をふまえ,新たに児童文学をとらえ直している。童話や小説等の作者の熱意が伝わり,さらに子どもたちへの愛情が湧いてくるであろう異色のテキスト。
  • 教育原理 保育実践への教育学的アプローチ
    ISBN
    A5判  191頁  
    在庫僅少
    保育者(保育士・幼稚園教論)をめざす人へ、教育の基本的原理をわかりやすく解説。教育という営みについて自ら「読んで考える」ことができるテキスト。
  • 児童福祉 子ども家庭福祉と保育者
    ISBN
    A5判  187頁  
    在庫あり
    今日の子どもをとりまく家庭や地域社会の状況を多面的に把握し,子どもの育つ環境や子育ての現状と課題について平易に解説。児童福祉の4つの要素,現状・理念・制度・方法を体系的に組みこんだシンプルでわかりやすいテキスト。
  • 社会福祉援助技術 保育者としての家族支援
    ISBN
    A5判  176頁  
    在庫あり
    保護者支援や地域子育て支援の必要性が高くなった現状をふまえ,保育者が社会福祉援助技術を学ぶ意義について解説。保育と援助技術との関連性,援助技術の全体像,各援助技術の各論,専門職としての価値と倫理の4つの内容を組みこんだ構成・編集。
  • 障害児保育 保育実践の原点から未来へ
    ISBN
    A5判  190頁  
    在庫あり
    保育・教育 実践テキストシリーズ 
    障害児保育
    保育実践の原点から未来へ
    七木田 敦松井 剛太 編著
    高原 光恵岡花 祈一郎石井 正子森 正樹新川 泰弘姉崎 弘 著             
    障害児保育の理論と実践から協働までを網羅。保育士養成課程のカリキュラム改訂に即応し、保育の原点に立ち返りながら、保育の明日を展望する。
  • 幼児教育課程総論 豊かな保育実践を構想するために
    ISBN
    A5判  193頁  
    在庫僅少
    省令や制度、環境の変化にも揺るがない幼児教育の真髄とは何か。保育実践の省察を踏まえ、幼児教育課程編成の意義を多面的な視点で捉えた。
  • 新版 いちばんはじめの社会福祉
    ISBN
    B5判  99頁  
    在庫僅少
    社会福祉をはじめて学ぶ人たちが,現在の社会福祉のシステムを概観できるような入門書。本書では,社会福祉の学びの入り口として学習すべき項目を必要最低限に絞り,各項を見開き展開,図表を多用し理解しやすい編集を心がけた。巻末には,関連書籍の案内や倫理綱領を付してさらなる学びの手がかりとした。
  • いちばんはじめのボランティア
    ISBN
    B5判  135頁  
    品切れ・重版未定
    ボランティア活動が広がりをみせるなか,正確な情報と具体的な知識を理解するために,ボランティア活動について実証的な研究・活動をしている執筆陣が議論を重ねた内容で構成,具体的に学ぶことに配慮したテキスト。
  • 保育者のための 社会福祉概論
    ISBN
    B5判  182頁  
    品切れ・重版未定
    保育士養成課程の「社会福祉概論」に対応しており,さまざまな社会的な状況の変化について,その本質が理解できる最新のテキスト。概略のみならず,保育士に必要な基礎的なことから専門的な知識まで幅広く解説。
  • 保育者のための 社会福祉援助技術
    ISBN
    B5判  169頁  
    品切れ・重版未定
    保育士だからこそ発揮できるソーシャルワーク機能を身につけることができるように,事例を豊富に掲載したわかりやすいテキスト。また,援助技術の具体的な技法のみならず,これからの課題についても言及。
  • 保育者のための 児童福祉論
    ISBN
    B5判  174頁  
    品切れ・重版未定
    保育士養成課程の「児童福祉」に対応したテキスト。最近の動向に加え,事例や用語解説を駆使してよりわかりやすく解説。しっかりとした知識や技術の定着,子どもや家族に関する福祉的な専門性が確実に身につく好著。
  • 地域福祉とソーシャルワーク実践〔理論編〕
    ISBN
    A5判  233頁  
    在庫あり
    社会福祉士養成課程の「地域福祉論」の内容に対応し,実践的な内容で理論を解説するという新たな試みによる編集。また,各章末に演習問題と解説を付し,学生も現場で活躍する人も理解が深まるように配慮。
  • 地域福祉とソーシャルワーク実践〔実践編〕
    ISBN
    A5判  205頁  
    在庫僅少
    『地域福祉とソーシャルワーク実践〔理論編〕』の続編として刊行。地域福祉の実践を担うソーシャルワーカーや,それをめざす学生を読者対象として,多様な実践事例を紹介しながら,それらの研究考察・評価についても詳述。
  • フィールド調査から検証する 病院ボランティアと福祉教育
    ISBN
    A5判  159頁  
    品切れ・重版未定
    病院ボランティア活動者の「学び」を,インフォーマルな福祉教育という視点から把握しようと試みた理論的・実証的研究書。
  • 社会福祉施設の理解を深めるために これからの実習教育のあり方
    ISBN
    A5判  149頁  
    品切れ・重版未定
    学習教育の効果を上げるべく研究を重ねてきた執筆陣により,学生・教員・職員がそれぞれに必要な考え方を的確にまとめた書。学生が自ら考え,気づく力が育つように配慮した,施設実習のあり方を問う実習生必携の一冊。
  • Excellent 秘書学
    ISBN
    A5判  214頁  
    品切れ・重版未定
    現在求められている有能な補佐役としての,いわゆる「秘書」とは……。Excellentな秘書をめざす人たちの学ぶ第一歩の概論を,現代のオフィスの状況から考えていく,秘書課程の入門書的テキスト。
  • Excellent 秘書実務
    ISBN
    A5判  246頁  
    品切れ・重版未定
    秘書実務の進め方,総務業務,スケジューリング,話し方,接遇,通信業務……Excellentな秘書をめざす人たちの実務について,秘書の資質である人間性を培う実践的内容で構成された秘書課程のテキスト。
  • Excellent 事務・文書管理
    ISBN
    A5判  217頁  
    品切れ・重版未定
    企業のオフィスにおける事務とはどういうものか,事務の仕事と企業内コミュニケーションの具体的な実務,及び稟議・報告・会議などの具体的な知識,秘書の関与する身近な整理事務などを理解するためのテキスト。
  • Excellent 国語表現法
    ISBN
    A5判  207頁  
    品切れ・重版未定
    実社会とくに企業内でのコミュニケーションを中心とした,実践的な国語表現法を身につけるための秘書課程テキスト。人間関係を良好にする正しい話しことば,企業イメージを高めるビジネス文書の正しい書き方など。
  • ビジネス実務総論
    ISBN
    A5判  228頁  
    品切れ・重版未定
    オフィスを取りまく環境は大きく変化し,「秘書」という限られた担当者では対応できなくなり,ビジネス全般に精通し幅広い知識と教養を身につけたビジネスパーソンが求められたことから生まれたのが「ビジネス実務」。
  • ビジネス実務演習
    ISBN
    A5判  214頁  
    品切れ・重版未定
    男性・女性に限らずビジネスの実務全般に精通し,幅広い知識と教養を身につけたビジネスパーソンを育てるための演習本。「ビジネス実務」の演習として実践的な内容で編集した実務の理解の応用編。
  • 実践オフィスワーク
    ISBN
    B5判  154頁  
    品切れ・重版未定
    組織の中で確かなパートを受け持つ主体性をもったオフィスワーカー,そして信頼される社会人となるための基本的な「話す能力」「書く能力」「好感のもてる行動」を養い習得する実践的なテキストとして執筆編集。
  • オフィスワークと秘書 秘書とオフィスワーカーのためのビジネスワーク入門
    ISBN
    B5判  160頁  
    品切れ・重版未定
    オフィスはいま「ワークプレイス」といわれ,仕事の内容も多岐にわたり,働く人にも柔軟な対応が求められている。本書は,主体的に働けるような知識や技能が身につく内容をまとめたビジネスワーク入門書。
  • 企業と秘書
    ISBN
    B5判  163頁  
    在庫僅少
    自分に合う仕事を見つける能力や自立につながる就業力の育成に役立つテキスト。ビジネス社会と企業組織のあり方と,働く人々に焦点をあてて解説。秘書や事務職の役割や立場を理解し,必要な知識・技能だけでなく,最適な行動ができることをめざす。
  • ビジネス実務総論 企業と働き方
    ISBN
    B5判  113頁  
    品切れ・重版未定
    キャリアガイダンスとして,就職活動時のビジネスマナーや文書知識をコンパクトにまとめてある。大学・短期大学・専門学校で,経営学・ビジネス実務・企業論などの基礎・教養科目を学ぶテキストとして,また就職活動の指針として活用が可能。
  • ビジネスとオフィスワーク 実務 演習
    ISBN
    B5判  151頁  
    品切れ・重版未定
    従来からある演習用テキストを柔軟に見直し,より具体的・実践的な内容になるようにした。また,雇用形態の変化に応え,サービス業務やセールスといったビジネスの具体的な業務も演習で学習できるように配慮。
  • ビジネスとオフィスワーク
    ISBN
    B5判  175頁  
    品切れ・重版未定
    急速に変化する社会の動きに対応できるよう,新しい事例や用語を豊富に取り入れて編集されたビジネス実務教育のテキスト。社会人に求められる基本的な知識や技能がしっかり身につく。「秘書技能検定」「ビジネス電話検定」「サービス接遇検定」等の対策用にも好適である。
  • 秘書概論 これからの企業秘書・国際秘書へ向けて
    ISBN
    B5判  167頁  
    品切れ・重版未定
    企業がおかれている社会環境が大きく様変わりしてきている中で,これからの社会で必要とされる秘書像を追求した最新の内容構成。「国際秘書概論」のテキストとしても十分に活用できる。「グローバル化社会における秘書」を学ぶにあたり,秘書の歴史から紐解いた一冊。
  • オフィス・スタディ ハードとソフトのオフィス環境論
    ISBN
    A5判  207頁  
    品切れ・重版未定
    オフィスワーカーが一日の大半を過ごすオフィス。そのオフィス環境をハード面・ソフト面の両方の視点からわかりやすく解説し,オフィスについての正しい知識をもつことでオフィスの効率アップをめざすことがねらい。
  • 新版 日本語表現法 「書く」「話す」「伝える」ための技法
    ISBN
    B5判  143頁  
    在庫あり
    基礎的な日本語能力を養成するためのテキスト。2005年に刊行した『日本語表現法 書く技術 話す技術』の新版。文章作成や話し言葉等の〈基礎的国語能力〉から,レポート・小論文・論文を〈書く技法〉,対人関係を円滑にするための〈話す技法〉,そして手紙文や通信文等の文書による〈伝える技法〉を学べるよう設計。各章毎に演習問題を掲載した。
  • 接客の実務 こんなとき どうする
    ISBN
    A5判  154頁  
    品切れ・重版未定
    接客の場面に応じた適切な応対の仕方について簡潔にまとめ,接客サービスのテクニックを習得できるように解説。そして本書の内容と姿勢を身につけ,就職や面接などの場面で評価されることを希って編集。
  • 新訂版 プレゼンテーション概論
    ISBN
    B5判  128頁  
    品切れ・重版未定
    プレゼンテーションの本質は人と人のコミュニケーションであり,その本質は不変であるとの認識のもと,原理と技術および活用方法について平易に解説したテキスト。新訂版として装いも新たに刊行。
  • プレゼンテーション演習
    ISBN
    B5判  159頁  
    在庫あり
    プレゼンテーションの能力を,学生から社会人までのあらゆる人々が必要とする普遍的な能力と捉え,基本的な知識からさまざまな場面における応用までを段階的に学べるテキスト。「基礎編」と「実践編」の2部構成として平易に解説。
  • キャンパスライフとプレゼンテーション
    ISBN
    B5判  125頁  
    品切れ・重版未定
    キャンパスライフを題材に演習を行うことで基本的なプレゼンテーションとしての表現を身につけることをめざしている。基本編と実践編に分け,どこから学習するかは必要性と関心によって自由に選択できるような構成。
  • オフィスライフとプレゼンテーション
    ISBN
    B5判  146頁  
    品切れ・重版未定
    オフィスワーカーとして身につけておきたいプレゼンテーション能力を,知識・実践の両面から,口頭表現をより効果的に行うための資料作成・ビジュアル化を学ぶことで養成・向上させることができるように編集。
  • 要説 人間関係論
    ISBN
    A5判  144頁  
    在庫あり
    人間関係についての理解を深めるために,社会学・心理学・経営学それぞれの専門家が,人間関係の諸側面を,人間形成・対人行動・コミュニケーション・組織や環境などのさまざまな視点から取り上げて簡潔に収録。
  • 考える情報学 ディスカッションへのテーマと事例
    ISBN
    A5判  205頁  
    品切れ・重版未定
    情報社会論,情報メディア論や情報倫理といったテーマからいくつかの事例を提示し,ディスカッションを通して情報学を学ぶ。
  • エンドユーザ時代の 情報処理論
    ISBN
    A5判  219頁  
    品切れ・重版未定
    情報処理の技術的解説だけでなく,これからの情報システムや情報社会も展望し,エンドユーザの姿勢を明確にした。Ⅰ基礎概念 Ⅱコンピュータシステム Ⅲ情報処理の展開 Ⅳエンドユーザの時代,の4項目で構成。
  • これからの情報リテラシー 課題で学ぶ基礎的情報処理
    ISBN
    A5判  202頁  
    品切れ・重版未定
    単にソフトの使い方を解説するだけでなく,実践の現場で生まれたアイディアの中から例題,練習問題,応用問題を集め,教育の目的や内容などに合わせて自由に活用できるように構成された実践に役立つ一冊。
  • 新訂 食品学総論
    ISBN
    B5判  164頁  
    在庫あり
    管理栄養士,栄養士として必要な食品や食べ物に対する基本的な知識を網羅し,数値データを含め最新の食品学の内容を盛り込み,食品の機能性及び食品衛生に関わる食品成分についての記述も充実させた。
  • 新訂 食品学各論
    ISBN
    B5判  167頁  
    在庫なし
    各食品の基本的な特性を簡潔に分かりやすく記述するとともに,原料と加工および加工食品の関係も解説し,管理栄養士・栄養士に従事した後にも利用できるように,個々の食品の利用特性など実践的に記述している。
  • 新訂 食品加工と加工食品
    ISBN
    B5判  163頁  
    品切れ・重版未定
    『新訂 食品学各論』と対をなすテキストとして編集。食べ物への興味・関心,理解がより深まるよう,多種多様な加工食品,半加工・半調理食品について,製造過程や特徴を個々に解説し,実践にも役立つ基本を押さえた内容。
  • 改訂 食品の安全と衛生
    ISBN
    B5判  184頁  
    在庫あり
    管理栄養士・栄養士は,食品の安全を守る「食の専門家」である。食品に対する衛生意識を身につけるために必要な「食品の安全と衛生」に関わる事項を広く取り上げ,わかりやすく解説したテキスト。
  • 食品学実験・実習
    ISBN
    B5判  171頁  
    在庫僅少
    化学の原理と目的,使用器具と試薬,試薬の調整法を平易にし,操作方法は操作手順が理解しやすいようフローシートで示した。栄養士をめざす学生だけでなく,研究所や食品管理等を志す人にも役に立つ入門書。
  • 生物科学領域の 化学の基礎
    ISBN
    B5判  128頁  
    在庫あり
    化学を専門としない理系の学生,高校で化学を学んでこなかった学生が,「生物科学領域」を学ぶために必要な,ごく初歩的な知識をやさしく理解できるように執筆編集した基礎化学のテキスト。
  • 食品衛生学実験
    ISBN
    B5判  126頁  
    在庫あり
    食品の安全性に関わる各種の検査や分析などはとても大切なことである。食品衛生学の講義において学んだことを,実験することによって検査や分析の正確な技術を習得することを主眼として構成されたテキスト。
  • アジアの発酵食品事典
    ISBN
    B6判  259頁  
    在庫あり
    発酵食品は,保存法の一つとして約1万年~1万5千年前に中東で始められたとされている。インド大陸を除く,アジア各国の加工食品を有機的に関連づけた事典。
  • 雑穀 その科学と利用
    ISBN
    A5判  472頁  
    品切れ・重版未定
    わが国では,雑穀を,食品工業・飼料用合わせて約2,000万トン(米の生産量の約2倍)の輸入がある。内外の夥しい文献を網羅している。主な内容…アワ・ヒエ・キビ・モロコシ・ライ麦・ハトムギ・テフ・ソバほか。
  • 北海道酪農百年史 足跡と現状及び人物誌
    ISBN
    A5判  384頁  
    品切れ・重版未定
    膨大な資料と長年の調査・研究による集大成。
  • 簡明 食辞林 第二版
    ISBN
    四六変判  1150頁  
    在庫あり
    食のことなら何でも引ける,本格的「食」の辞典。
    栄養士への勉学に,家庭の座右にぜひ1冊。

ページの先頭へ戻る